-
シーラー処理・オープンタイムの言葉の意味を教えて下さい。
シーラー処理とは、シーラーと呼ばれる下地処理材を塗布して乾燥させ、施工面に壁材や床材を貼れるように、下地を整えることです。 (下地からのアクの染み出し防止や、下地補強を目的とする工程です。) オープンタイムとは、接着剤を塗った後、所定の性…
更新日:2022/02/02
9人
190
-
壁紙からシミが出てきて拭き取っても落ちません。
下地に含まれるアクが壁紙・クロスの表面に染み出したものと思われます。 (下地の木材等が糊の水分を吸収することで、アクが発生し、クロスに黒ずみが発生する場合があります。) 壁紙を剥がし、下地処理(アク止めのためにシーラー100+などのシーラ…
更新日:2021/08/23
5人
172
-
壁紙を剥がれている部分や亀裂・穴がある繊維壁への施工手順を教えて下さい。
DIYで行うには、かなり難易度の高い下地調整作業となります。 以下の2種類の方法がございます。 【繊維壁が剥がれている部分が少ない場合】 1) 剥がれかかっている部分を全て落とします。 2) はがれ落ちを防ぎ壁紙が貼れる せんい壁・砂壁お…
更新日:2021/08/23
8人
115
-
生のり付き壁紙の糊は石膏ボード・ケイカルボード・コンパネ下地に対応していますか?
石膏ボード:そのまま貼り付け可能です。 ケイカルボード:そのまま貼り付け可能です。水分に強いため水回りに良く使用されます。ただし、少し割れやすくなっております。 コンパネ:そのまま貼り付けると木材からアクが染み出し、生のり付き壁紙の表面ま…
更新日:2021/08/19
11人
188
-
不織布クロスや紙クロス施工時におすすめの下地処理剤を教えて下さい。
以下おすすめの下地処理剤などをご案内させていただきます。 (シーラー) ヤヨイ化学 シーラー・プライマーシーアップ (パテ) パテについては、壁紙を剥がす際にできた部分的な凹凸の補修におすすめの商品をご案内します。 部分補修・硬化剤・粉…
更新日:2021/07/05
2人
90
-
壁紙waltikを剥がすと壁に粘着が残るので、粘着の取り方を教えて下さい。
waltik 壁紙専用 イギリス製 セルロースのり 95g by Bartolineは、ご飯と同じでんぷん質のため、湿ることことで柔らかくなります。 塗れ雑巾でふき取っていただけます。 #掃除 #クリーニング #お手入れ方法 #メンテナ…
更新日:2021/05/19
4人
54
-
壁紙施工時にジョイント部分をカットせず重ねて貼ることは可能ですか?
壁紙・クロス重ねて貼る場合、ビニール壁紙の上には接着力が不足するため、重なった部分の壁紙(表面側の壁紙)が剥がれてくる可能性がございます。 スリット壁紙は、壁紙両端のミミ(ジョイント部分)を予め切り落とした状態でお届けいたします。 そのため…
更新日:2021/05/06
6人
125
-
壁紙とカッティング用シートの下地プライマーを共用可能ですか?
壁紙・クロスとカッティング用シートの下地プライマーは共用出来かねます。 壁紙・カッティング用シートそれぞれの下地材をご使用下さい。 下地材料選び 壁紙編 カッティング用シート関連商材 #商品選び #施工方法 #カッティングシート #不可…
更新日:2021/03/09
1人
19
-
壁紙waltikを化粧合板の上から貼ることは可能ですか?
DIY壁紙 waltikを化粧合板の上から壁紙を貼ることは可能ですが、そのまま貼ると、接着力が弱く、剥がれる可能性がございます。 剥がれを防ぐため、下地処理の後に貼ることをおすすめします。 【関連ページ】 ■プリント合板(化粧合板)の下…
更新日:2021/02/17
3人
121
-
壁紙をカビが生えているコンクリート壁に貼り替える際のカビ対処方法を教えて下さい。
以下の方法で、カビ除去を行ってから、壁紙・クロスの施工を行って下さい。 1) カビが生えているコンクリートの部分に防カビ剤 マスティーS 237-102をご使用いただき、カビを除去して下さい。 2) その後、乾燥させて下さい。 3) 防カ…
更新日:2021/02/12
0人
82
-
壁紙の上からペンキ塗装する場合、壁紙がめくれている箇所の下地処理方法を教えてくだ…
薄紙が残っているとペンキ・塗料を塗装できないため、基本的に、壁紙・クロスを剥がしての塗装はおすすめ致しません。 【壁紙の浮いている部分が、押さえれば元に戻る場合】 浮いている部分に壁紙補修材のジョイントコークを塗り、剥がれを補修します。…
更新日:2021/02/08
0人
53
-
壁紙で施工注意の表記がある商品は貼るのが難しいですか?
壁紙・クロスで施工注意と表記のある商品は、施工時、乾燥時期のオープンタイムの取りすぎに注意して下さい。 塗布量は多くつけすぎないように、糊たまりにも注意して下さい。 低温時には室内を暖め、壁紙も温めてから糊付けをすると、スムーズに施工が出…
更新日:2021/02/02
0人
51
-
壁紙貼り替え時の回り縁の処理方法を教えて下さい。
天井と廻縁の間に地ベラを使って壁紙・クロスを入れ込み、入れ込んだラインをカットして下さい。 切り口は、クロスと色に近い内装用コーキング材 コーキング ジョイントコークを入れて下さい。 ※回り縁とは、居室の天井と壁の最上部が接するところに水…
更新日:2021/01/22
0人
49
-
壁紙を天井に貼る際の採寸方法を教えて下さい。
壁紙・クロスを貼る際に天井の採寸をする場合は、壁紙(クロス)の必要数量自動計算の中部「壁紙(天井・壁1面)の必要数量の自動計算」から必要数量を自動計算することが可能です。 #施工方法 #測り方
更新日:2021/01/21
0人
57
-
生のり付き壁紙をメラミン版に貼る場合は下地処理が必要ですか?
生のり付き壁紙をメラミン板に貼る場所、環境種類にもより施工方法が異なりますが、壁面に壁紙施工用合成樹系接着剤 プラゾール100s等を塗り、よく乾かしてください。 プラゾール乾燥後、生のり付き壁紙を貼ることは可能です。 【関連商品ページ】…
更新日:2021/01/07
2人
214
-
壁紙を貼る際に壁紙を重ねた時に付く糊残りを除去する方法を教えて下さい。
壁紙・クロスを貼る際に表面に付いてしまった糊は、乾燥前に水拭きで落とすことが可能です。 糊が付着したまま乾燥すると、糊が黄色く変色してきますので、ご注意下さい。 #施工方法
更新日:2021/01/05
1人
50
-
壁紙を貼る際に右から順番に貼る理由を教えて下さい。
壁紙・クロスを右から貼る理由は、以下の通りです。 ・空気を抜く時にハケを動かす方向が、基本的には、右から左向きであること ・重ね絶ちカット時に、右手でカッターを持った時、壁紙の右側を切る方が容易である #施工方法
更新日:2021/01/05
6人
232
-
天井用パネル壁紙はラミネート天井にもシーラー処理無しで貼ることが可能ですか?
天井用パネル壁紙 厚手タイプ 30cm×30cmはラミネート天井(化粧合板・プリント合板)にも、下地処理不要で貼り付け可能です。 #商品選び #施工方法 #ラミ天 #ツルツル
更新日:2021/01/02
1人
59
-
壁紙 スーパー耐久性の施工上の注意で「オープンタイム」「出隅の納め」の意味を教え…
スーパー耐久性壁紙は、表面にフィルムがラミネートされているため、一般ビニル壁紙・クロスと比較して施工難易度が高く、施工には注意が必要となります。 オープンタイプ:糊の接着力が確実な状態になるまでの時間 出隅の納め:出っ張った角部分は、しっ…
更新日:2020/12/24
4人
173
-
生のり付き壁紙をしっくい壁に直接貼ることは可能ですか?
生のり付き壁紙を漆喰壁に直接貼ることは出来かねますが、下処理材ヤヨイ化学 シーラー・プライマーシーアップを塗装後、生のり付き壁紙を貼ることが可能です。 【注意事項】 ・漆喰の表面が凸凹している場合、壁紙を施工後も凹凸が残ります。 また、…
更新日:2020/12/16
1人
74