施工方法について Q&A一覧
A
ドア・扉の表面素材によっては、生のり付き壁紙に付いている糊だけでは剥がれてくる可能性が高いため、壁紙施工用の下地処理材を使用し、壁紙が貼れる下地の状態にしてから、壁紙を施工してください。 また、壁紙...
A
下地が布クロスの場合も、基本的に既存の壁紙を剥がしてから、新しい壁紙を貼ることをおすすめしております。 以下をご確認の上、既存の布クロスを剥がす作業を行っていただきますようお願い致します。 (剥がす...
A
感じ方に個人差がございますが、若干の臭いはあります。 糊が乾燥するにつれて、臭いは気にならなくなります。 壁紙の糊の乾燥には、季節や風通しによって異なりますが、1~2週間程必要となります。 また、...
A
壁補修材「リペアプレート」を使用して壁の穴を塞ぎ、その上からパテ処理をして壁を平らにすることで、壁紙の施工が可能です。詳しくはこちらでご確認いただけます。 大きな壁の穴の補修方法 ※あまり大きな穴の...
A
木質下地に壁紙を貼る場合、木材によってはアクが染み出し、施工後の壁紙に染み出してくる可能性がございます。 壁紙を貼る前にシーラーを塗布し、乾燥させた後に貼ると、アクを防ぐことができます。 おすすめの...
A
適切な下地処理をすることで、砂壁・繊維壁に壁紙を貼る事が可能です。 ※「砂壁」と「繊維壁(綿壁)」では下地処理の方法が異なります。 【砂壁の場合】 手で触ってポロポロと落ちるものを予め払い落し、補...
A
壁紙をタイル壁に直接貼ると、タイルの目地が壁紙の表面にはっきりと出てしまう上、シーラー等でタイル面を処理して貼ったとしても、剥がれてくる可能性が高くなるため、施工はおすすめ出来かねます。 タイル面に...
A
石膏ボード部分の凹凸の状態にもよりますが、壁紙施工後の表面に凹凸が現れるのを防ぐため、パテ処理・穴補修などの下地処理をした上で、壁紙を貼ることをおすすめ致します。 下地処理については、以下のページから...
A
基本的には、仕上がりと耐用年数に違いが出るためふすま紙は剥がしてから壁紙を貼っていただくことをおすすめ致します。 【襖を剥がして壁紙を貼る方法】 襖の種類によって施工方法が異なります。 主に下記の...
A
新しい壁紙を貼る場合は、基本的に古い壁紙を剥がしてからの施工をお願いしております。 古い壁紙に立体的な模様がある場合、新しい壁紙を上から貼っても模様の凹凸が表面に出てきてしまうことや壁紙の表面には、は...
A
生のり付き壁紙裏に付いているオレンジ色や青色のテープは、こちらは端部の乾き防止のテープです。 ※オレンジテープ・ブルーテープは左右上下を表示しているものではございません。 ※壁紙の天地につきまして...
A
壁紙・クロスは、石膏ボードやベニヤなど、吸水性のある下地に施工しない場合、糊が下地と密着せず剥がれてくる可能性があります。 プライマー(シーラー)等の接着剤で施工しても、将来的に剥がれる可能性が高くな...
A
ペンキ下地にはシーアップ ヤヨイ化学 シーラー・プライマーシーアップ 家具(吸水しない)にはプラゾール ヤヨイ化学 壁紙施工用合成樹系接着剤 プラゾールSS をおすすめ致します。 プラゾールSS施工...
A
壁紙・クロスを溝がある天井に施工される場合、既存の溝を無視して、そのまま貼る方法がおすすめです。 既存の溝はパテで埋めてから施工する方が貼りやすく、きれいな仕上がりになります。 パテをしない場合は、...
A
じゅらく壁に壁紙を貼る場合は、下地処理を施した後に壁紙を貼ることを推奨します。 (じゅらく壁にそのまま壁紙を貼ると、糊が充分に接着しないため、数日後に壁紙が剥がれてしまう可能性がございます。) 【下...
A
プリント合板や化粧板には適切な下地処理を行えば、壁紙・クロスを貼ることができます。 (下地処理の手順) ①プラゾールSSを原液または約10%の水で希釈し、プリント合板全体に塗る(捨て糊処理)。 ま...
A
生のり付き壁紙の糊はマスキングテープには接着しないため、下地にマスキングテープを貼った上に壁紙を施工しても、施工後に剥がれてきてしまう可能性があります。 また、既存の壁紙の上にマスキングテープを長期間...
A
のりなし壁紙に糊をつけた後すぐ折りたたみ、水分が蒸発しないようにビニール袋などで包んでおくことで乾燥を防ぐことができます。 一度作業を止める際は、壁紙を入れている袋の口をきっちり密封してください。 ...
A
■工程 1.古い壁紙をできるだけ剥がす 2.シーラーを塗装する 3.パテを塗って溝などの凹凸を埋める(パテ処理) 4.サンドペーパー(紙やすり)で平らにする 上記の工程の...
A
天井用パネルカベ紙 厚手タイプは、プラスチックのような板ではなく、一般的なビニール壁紙・クロスの少し厚手のタイプになります。 エンボス加工されており、厚みが約1.2mmとなっております。 本製品は一般...
Q&Aで解決できなかった場合