施工方法について Q&A一覧
A
生のり付き壁紙は、出荷前に糊を付けた後、オープンタイムを取り、フィルムでラミネートしておりますので、裏面のフィルムを剥がしてオープンタイムを取る必要はございません。 #商品選び #施工方法
A
壁紙・クロスを貼った直後は、まだ糊が乾いていないため、シワや破れの原因になる可能性がございます。 生のり付き壁紙クロスの貼り方・張り方のポイントでもご案内している通り、クロスをたたんでいたときに付いた...
A
DIY初心者の方にも気軽にDIYを楽しんでいただける様々なDIYをご提案しています。 置くだけ・貼るだけ 簡単DIY特集 #商品選び #施工方法 #リフォーム #リノベーション #...
A
生のり付き壁紙を漆喰壁に直接貼ることは出来かねますが、下処理材ヤヨイ化学 シーラー・プライマーシーアップを塗装後、生のり付き壁紙を貼ることが可能です。 【注意事項】 ・漆喰の表面が凸凹している...
A
スーパー耐久性壁紙は、表面にフィルムがラミネートされているため、一般のビニル壁紙・クロスと比較して施工難易度が高く、施工には注意が必要となります。 オープンタイプ:糊の接着力が確実な状態になるまでの...
A
天井用パネル壁紙 厚手タイプ 30cm×30cmはラミネート天井(化粧合板・プリント合板)にも、下地処理不要で貼り付け可能です。 #商品選び #施工方法 #ラミ天 #ツルツル
A
壁紙・クロスを右から貼る理由は、以下の通りです。 ・空気を抜く時にハケを動かす方向が、基本的には、右から左向きであること ・重ね絶ちカット時に、右手でカッターを持った時、壁紙の右側を切る方が容易である...
A
壁紙・クロスを貼る際に表面に付いてしまった糊は、乾燥前に水拭きで落とすことが可能です。 糊が付着したまま乾燥すると、糊が黄色く変色してきますので、ご注意下さい。 #施工方法
A
生のり付き壁紙をメラミン板に貼る場所、環境種類にもより施工方法が異なりますが、壁面に壁紙施工用合成樹系接着剤 プラゾール100s等を塗り、よく乾かしてください。 プラゾール乾燥後、生のり付き壁紙を貼...
A
天井の採寸をする場合は、壁紙(クロス)の必要数量自動計算の中部に掲載がある「壁紙(天井・壁1面)の必要数量の自動計算」から必要数量を自動計算することが可能です。
A
天井と廻縁の間に地ベラを使って壁紙を入れ込み、入れ込んだラインをカットして下さい。 切り口には、壁紙に近い色または廻縁に近い色の内装用コーキング材を入れてると、剥がれにくくなります。
A
壁紙の一部の浮きや剥がれの場合、 浮いている部分に壁紙補修材(ジョイントコーク)を塗り、剥がれを補修します。 隙間などもジョイントコークで埋めると、塗装可能です。 大きな剥がれがあり、壁紙が容易に補...
A
以下のページでの下地に応じた下地処理材(シーラー・パテなど)をご案内しております。 >壁紙を貼る前の下地処理材の選び方 【関連ページ】 壁紙の剥がし方と下地調整(貼り替え前の準備)
A
ケイカルボード(珪酸カルシウム板)下地の場合、シーラー(シーアップなどを規定の量に希釈したもの)を塗布・乾燥後に壁紙を貼ることをお勧めいたします。 下地の表面が粉っぽい場合は、シーラーを2~3回塗布し...
A
下地に含まれるアクが壁紙の表面に染み出したものと思われます。 (下地の木材等が糊の水分を吸収することで、アクが発生し、壁紙に黒ずみが発生する場合があります。) 対応方法 壁紙を剥がし、下地処理として...
A
オープンタイムとは、接着剤や糊を塗った後、所定の性能が発揮されるまで放置する待ち時間のことです。 この待ち時間の後に、床材や壁材を貼ります。 適切なオープンタイム(待ち時間)を取ることで、接着剤の本来...
A
石膏ボード下地にファイバーテープを使用する場合、壁紙を貼る前に、ファイバーテープ全体を覆うようパテ処理で平らにすることを推奨しております。 パテ処理なしでも、壁紙を貼ること自体は可能ですが、ファイバ...
A
waltikはがせるシール壁紙のうち、プレミアムシリーズは、なめらかな曲面であればドライヤー等で少し温めながら貼ることができる素材と粘着力になります。 ただし、あくまでも壁紙のため、平面への貼り付けを...
Q&Aで解決できなかった場合