-
塗料ローズガーデンカラーズをPP製樹脂素材に塗る場合に使用可能な下地塗料を教えて…
ペンキとステイン ローズガーデンカラーズをPP(ポリプロピレン)などの樹脂素材のものに塗布する場合、直接塗装すると、塗料が密着せずに直ぐに剥がれてしまうため、ローズガーデンカラーズの塗装前にアサヒペン プラスチック用プライマー 透明クリアを…
更新日:2021/03/22
0人
20
-
カッティング用シートを浴室内の凹凸のある壁に貼る場合、下地処理は必要ですか?
カッティング用シート 水回り・浴室を平らでない壁に施工される場合、パテ処理(凹凸を平らにする処理)は必須ではありませんが、パテ処理をせずにフィルムを貼った場合は、柄の凹凸が表面に浮き出る場合がございますので、プライマーにて、密着力を高める下…
更新日:2021/03/22
5人
72
-
ノンスリップシート トイレ用防滑性ノーワックスビニル床シートに使用可能なボンドを…
ノンスリップシート 消臭(トイレ・洗面所向け)をトイレ等の水まわりに施工される際は、各商品ページの工法部分に記載の、耐湿工法用接着剤ボンドをご使用ください。 おすすめ接着剤は、東リ ビニル床材耐湿工法用接着剤 ウレタン樹脂系溶剤形 低臭US…
更新日:2021/03/11
0人
24
-
カッティング用シートで重ね貼りできない商品はありますか?
カッティング用シートは、基本的に、下地と一体化するため、剥がして貼り替えるのではなく、重ね貼りしていただく場合が多数ございます。 ただし、商品によっては、重ね貼り不可のカッティング用シートもございます。 各商品ページの<施工上の注意>ボタン…
更新日:2021/03/11
1人
50
-
人工芝を敷く際に必要な道具類について教えて下さい。
人工芝の施工に必要な道具は、以下のページをご確認下さい。 ■人工芝DIYに必要な道具&材料 土の上に施工される場合、人工芝下地用 防草シートを先に敷くことをおすすめ致します。 直に人工芝を敷くことも可能ですが、その場合は、人工芝の継ぎ目の…
更新日:2021/03/11
0人
29
-
貼ってはがせるリノベウォールシートの粘着力について教えて下さい。
貼ってはがせる リノベウォールシートは貼って剥がせる商品で、賃貸でも使用可能となっております。 裏面の接着はアクリル樹脂を使用しています。 ※100円均一ショップ等で販売されている壁紙はのり付きが多く、貼ると剥がすときに壁紙が剥がれたり、糊…
更新日:2021/03/09
0人
79
-
はめ込み式フローリング クリックeucaを目地有り角タイル床の上に施工可能ですか…
はめ込み式フローリング クリックeucaは目地がある角タイルの上にも施工可能です。 クリックeucaのクリック部分とタイル目地ができるだけ重ならないように施工いただく事が理想的です。 ただし、どうしても重なる部分は出てくるかと存じますので、…
更新日:2021/03/09
0人
17
-
珪藻土の汚れが気になる箇所に珪藻土の重ね塗りは可能ですか?
珪藻土の重ね塗りは可能ですが、カビが気になる場合は、エタノールやアルコールで除菌する必要があります。 除菌後、古い下地からのアク止め防止のため、アクドメールをご使用下さい。 ※上記商品ページに詳しい施工内容を記載しておりますので、ご確認下さ…
更新日:2021/02/23
1人
52
-
せんい壁・砂壁おさえを下地処理ではなく、珪藻土壁の剥がれ落ち対策に使用可能ですか…
はがれ落ちを防ぎ壁紙が貼れる せんい壁・砂壁おさえを壁紙・クロスの下地処置としてではなく、珪藻土の剥がれ落ち対策にご使用いただくことは問題ございません。 珪藻土壁の表面の質感や色合が変わる程度となります。 #商品選び方 #施工方法…
更新日:2021/02/22
2人
33
-
壁紙waltikを化粧合板の上から貼ることは可能ですか?
DIY壁紙 waltikを化粧合板の上から壁紙を貼ることは可能ですが、そのまま貼ると、接着力が弱く、剥がれる可能性がございます。 剥がれを防ぐため、下地処理の後に貼ることをおすすめします。 【関連ページ】 ■プリント合板(化粧合板)の下…
更新日:2021/02/17
3人
120
-
壁紙の上からペンキ塗装する場合、壁紙がめくれている箇所の下地処理方法を教えてくだ…
薄紙が残っているとペンキ・塗料を塗装できないため、基本的に、壁紙・クロスを剥がしての塗装はおすすめ致しません。 【壁紙の浮いている部分が、押さえれば元に戻る場合】 浮いている部分に壁紙補修材のジョイントコークを塗り、剥がれを補修します。…
更新日:2021/02/08
0人
53
-
クッションフロアをフローリングの上に施工する場合、既存のフローリングの剥がれや凹…
床用下地処理材の練り方と使い方 施工方法につきましては、上記ページ中部「ヒビ・凹凸・継ぎ目の埋め方」をご確認下さい。 パテにつきましては、上記ページ下部「おすすめの下地処理材」内の「コンパネ・モルタル両方に使えるタイプ」をご参考にして下さい…
更新日:2021/02/05
0人
18
-
ペンキを屋内のニスが塗られた箇所に重ね塗りする場合、水性塗料・油性塗料どちらがお…
ニスの上から塗られる場合は、油性塗料ペンキではなく、水性塗料ペンキの方が、下地を傷めずに、綺麗に仕上がる可能性が高くなります。 塗布面のツヤがきつい場合は、塗料の吸着を良くするために、細かいサンドペーパーを当てていただく方法をおすすめ致しま…
更新日:2021/01/22
0人
28
-
壁紙貼り替え時の回り縁の処理方法を教えて下さい。
天井と廻縁の間に地ベラを使って壁紙・クロスを入れ込み、入れ込んだラインをカットして下さい。 切り口は、クロスと色に近い内装用コーキング材 コーキング ジョイントコークを入れて下さい。 ※回り縁とは、居室の天井と壁の最上部が接するところに水…
更新日:2021/01/22
0人
49
-
カッティング用シートをボンド残り等の凹凸がある部分に貼る場合の下地処理方法を教え…
下記作業を行い、下地を平滑にしていただいた状態で、カッティング用シートを貼っていただく方法をおすすめ致します。 【凸 盛り上がっている部分】 スクレーパー等で削り、リアテック用下地調整剤(プライマー) ベンリダイン RT等のプライマーを塗…
更新日:2021/01/15
0人
44
-
生のり付き壁紙をメラミン版に貼る場合は下地処理が必要ですか?
生のり付き壁紙をメラミン板に貼る場所、環境種類にもより施工方法が異なりますが、壁面に壁紙施工用合成樹系接着剤 プラゾール100s等を塗り、よく乾かしてください。 プラゾール乾燥後、生のり付き壁紙を貼ることは可能です。 【関連商品ページ】…
更新日:2021/01/07
2人
214
-
床材eucaを既存のクッションフロアを剥がして敷く場合の下地処理について教えてく…
弊社取り扱いのRESTAオリジナル床材 eucaには、はめ込みタイプ・ボンド施工タイプ・置くだけタイプなどがございますが、いずれの場合も、クッションフロアを剥がして施工される場合は、下地に固着したボンドも、下地が平滑になるようにしっかり取り…
更新日:2021/01/07
1人
61
-
マグの相方を貼る際に、パテ処理無しで貼ると、段差ができますか?
マグの相方の厚みは0.5mm厚となり、敢えてパテ処理をせずに、段差を付けて、マグネットが付く箇所が分かるように施工する事も可能です。 マグの相方の上に壁紙を貼る際に、段差をつけたく無い場合は、パテ処理をしてから貼ると、フラットな仕上がりにな…
更新日:2021/01/05
0人
34
-
水性塗料をコンクリート下地の壁紙剥がれや糊が残っている箇所に塗る場合の下地処理方…
【下地処理方法】 1) 残っている壁紙を全て取り除きます。 壁紙の剥がし方と下地調整(貼り替え前の準備)<動画> お湯で湿らせたタオルを糊が残っている部分に当て、糊をふやかします。 糊が柔らかくなったところで、ヘラ等で、できる限り、削げ…
更新日:2021/01/05
0人
83
-
天井用パネル壁紙はラミネート天井にもシーラー処理無しで貼ることが可能ですか?
天井用パネル壁紙 厚手タイプ 30cm×30cmはラミネート天井(化粧合板・プリント合板)にも、下地処理不要で貼り付け可能です。 #商品選び #施工方法 #ラミ天 #ツルツル
更新日:2021/01/02
1人
59