-
断熱パネルはカット可能ですか?
断熱パネルはハサミ等で簡単に切れる素材ですので、ご希望の寸法にカットしてご使用いただけます。 #商品選び方 #施工方法
更新日:2022/12/05
0人
5
-
ウレタンスポンジでファスナー口が小さい座布団に適した商品を教えて下さい。
ダイニングチェア等の座面であれば、2層タイプの張替用ウレタンがおすすめです。 【関連ページ】 2層タイプのウレタン商品一覧 ウレタンマット・ウレタンスポンジ #商品選び方 #クッション材
更新日:2022/11/21
0人
3
-
ウレタンスポンジでベッドやマットに適している商品を教えて下さい。
マットレスのような用途でお考えの場合、以下の商品がおすすめです。 【オーダーカット】ウレタンスポンジ 超高弾性タイプ 紫 高反発ウレタン 20mm厚 1000×2000mm どちらも密度及び硬さがほぼ同等の製品となります。 #商品選…
更新日:2022/10/17
0人
13
-
車床下の路面音軽減のため、防音に適した商品を教えて下さい。
路面とタイヤ等による騒音(ロードノイズ)を低減できるマット等には、RZ-2制振材を貼った上にF-140制振材が効果的です。 #商品選び方 #粘着剤付き ゴム製制振・防振材 カームフレックス(R) RZ-2 #粘着剤付き カームフレックス…
更新日:2022/02/02
0人
20
-
壁紙用接着剤プラゾールssの乾燥時間を教えて下さい。
ヤヨイ化学 壁紙施工用合成樹系接着剤 プラゾールSSの乾燥時間は、気温などによっても異なりますが、約半日程度必要となります。 #商品選び方 #施工方法
更新日:2021/11/08
7人
217
-
接着剤ボンドの「DIY用」の意味を教えて下さい。
弊社の床用接着剤ボンド商品紹介の文言の中に、「DIY用」と記載してある箇所は、本来「DIY向け・DIYにも使いやすい」等と記載するべきであり、下記のような理由により、プロではない方にも使用しやすい商品として、おすすめすることを意味しておりま…
更新日:2021/09/21
0人
23
-
ウレタン樹脂系ボンドの臭いが気になりますが、換気すれば問題ないでしょうか。
ウレタン樹脂系 汎用タイプ 接着剤ボンドなどのウレタン系溶剤形ボンドは、臭いが気になりますが、換気をしながらの施工をすることで、住宅等のDIYにも広く使用されています。 クッションフロアの重ね張りにも使用可能です。 ※有資格者でなくても使用…
更新日:2021/09/13
1人
268
-
ウレタンスポンジの保管時の注意点や変色について教えて下さい。
ウレタンマット・ウレタンスポンジは、紫外線に当たると変色します。 また、ダンボールの成分でも変色する場合がございます。 #商品選び方 #保存方法
更新日:2021/08/23
3人
148
-
ウレタンスポンジは臭いがしますか?
ウレタンマット・ウレタンスポンジは、ウレタン特有の臭いはします。 解消法としましては、日陰の風通しのいい場所で臭いが取れるまで置いていただく方法になります。 #商品選び方 #掃除 #クリーニング #お手入れ方法 #メンテナンス #匂い …
更新日:2021/08/23
0人
116
-
ガラスフィルムを窓に貼り付けた後に剥がす事は可能ですか?
一般的な窓ガラスフィルムは施工後は剥がしにくくなります。 剥がし方としては、中性洗剤を水で薄めたものを吹きかけながら、かつドライヤーで温めながら少しずつ剥がします。 年数が経過するほど、剥がしにくくなる特性があり、一般的に10~15年ほどで…
更新日:2021/08/23
1人
53
-
接着剤が手に付いてしまい、なかなか取れません。
手に付いた接着剤ボンドは、新陳代謝の働きにより、2,3日で自然に取れます。 手の表面に汗をかくと、汗が潤滑油のような働きをして、さらに早く取れます。 お風呂で十分に手を温めながら石鹸で洗い流すのも、効果的な方法です。 #取り方 #糊
更新日:2021/08/17
0人
34
-
ウレタンスポンジで水を吸わない商品はありますか?
弊社で取り扱いのあるウレタンマット・ウレタンスポンジをクッション材としてご使用の場合、「吸水しない」もしくは「吸水しにくい」ウレタンスポンジのご用意がございません。 フィルター材としてのご使用をお考えの場合は、ウレタンスポンジ フィルター系…
更新日:2021/08/11
2人
262
-
コンクリート下地に塗料が塗られた場所の剥離部分の補修方法を教えて下さい。
コンクリートの上に塗料を塗った下地の剥離、クラック等に対しては、一般的なコンクリートパテなどで補修をを行ってください。 弊社で取り扱いの商品は以下になります。 木下地・コンクリート・モルタル下地の補修材 ベンリダイン フロアセメント ボン…
更新日:2021/08/05
0人
27
-
ウレタンスポンジのクッション材と吸音材の違いを教えて下さい。
ウレタンマット・スポンジの吸音材の場合は燃焼性の低い材料になります。 ただし、材質と致しましてはエーテル系のポリエチレンフォームで、家具、寝装具で使うクッションと同じ部類に入ります。 音を吸うかどうかという意味である場合、普通のスポンジでも…
更新日:2021/07/05
0人
52
-
床材の接着剤で臭いの少ない商品はありますか?
接着剤の臭いについては、一般的には、接着剤の種類別に、以下の特徴がございます。 臭いが少ない:ゴム系ラテックス形接着剤・アクリル樹脂系接着剤 臭いが強い:ウレタン樹脂系接着剤 臭いが少ない接着剤ボンドをご希望の場合は、ゴム系ラテックス形接…
更新日:2021/05/17
7人
503
-
ウレタンフォームで家具同士の間の隙間を埋めるのに適した商品はありますか?
ウレタンマット・スポンジをクッション性ではなく、隙間を埋めることが目的でご使用いただく場合、硬さの高いウレタンフォームがおすすめです。 サイズオーダーをご希望の場合は下記の2商品をおすすめいたします。 【オーダーカット】ウレタンスポンジ…
更新日:2021/04/15
1人
107
-
窓ガラスフィルムが届きましたが、本体から保護フィルムを剥がすことが出来ません。
窓ガラスフィルムには裏面に保護フィルム(バックフィルム)が付いています。 多くの場合は、筒にロール巻きの状態にして入れてお届けしており、内側に巻かれてる方が糊面(裏面フィルム付)になります。 バックフィルムとガラスフィルムの角にセロハンテー…
更新日:2021/03/22
0人
31
-
レンブロック アンブレラスタンドに傘を差した場合、一番下までささりますか?…
レンブロック アンブレラスタンドは全て貫通するような構造となっており、傘を差した際には、一番下まで通ります。 #商品選び方 #レンガ調ブロック
更新日:2021/03/11
0人
17
-
ガラスフィルムを自分で貼る場合に必要な道具を教えて下さい。
窓ガラスフィルムをご施工いただく際に便利にご使用いただける施工道具セットガラスフィルム貼り道具セットを販売しております。 上記の道具セットをご用意いただかなても、一般的なヘラやカット定規を使用しての施工も可能です。 以下のガラスフィルムの…
更新日:2021/03/09
0人
42
-
ガラスフィルム 商品によって価格が大幅に異なるのですが、理由を教えて下さい。…
窓ガラスフィルムは、どちらの商品も、信頼できるメーカーの製品であり、素材や機能の質に大きな差はありません。 メーカーや商品ブランドの違いにより、価格に差がある場合もあります。 各機能の数値やフィルムの透明度をご納得いただける場合、価格の安い…
更新日:2021/03/09
0人
31