壁紙 Q&A一覧


A

【壁紙・クロス】 ジプトーン(トラバチーン模様の天井材)そのものが仕上げ材(最終的に表面になる建材)のため、表面が加工されており、直接壁紙を貼っても非常に剥がれやすくなります。 パテ処理をいただくこと...


A

壁紙・クロスは水を吸う材質の壁に施工可能です。 トタン板は水を吸う性質ではないため、直接壁紙を貼ることは出来かねます。 #施工方法 #不可 #吸水


A

壁紙・クロスのビニールクロス(国内メーカーの一般的な壁紙)は、不浸透性素材です。 弊社でも多数のビニルクロスを取り扱っております。 #商品選び #美容院 #開設 #手続き #内壁


A

壁紙施工用でん粉系接着剤 アミノールはエチレン酢ビ系接着剤を含むため、使用可能です。 #商品選び #酢酸ビニル接着剤成分


A

キズ・油汚れに強いエバールフィルム加工(エバールフィルムタイプ)を取り扱っております。油汚れやマジック等もアルコールを使用して拭き取ることが可能で、抗菌性能もございます。 上記商品の中には凹凸エンボ...


A

以下の順番で、作業を行っていただくと、効率よく施工していただけます。 ・壁紙や床材を剥がす順番 1.巾木 2.壁 3.床 ・新しい床材や壁紙を施工する順番 1.床 2.壁 3....


A

即日・翌日発送可能な壁紙をご用意しております。 即日翌日発送可能 生のり付き壁紙 即日翌日発送可能 のり無し壁紙 【関連商品ページ】 FAQ:注文後、即日発送は可能ですか? #商品選び #急ぎ


A

生のり付き壁紙は、出荷前に糊を付けた後、オープンタイムを取り、フィルムでラミネートしておりますので、裏面のフィルムを剥がしてオープンタイムを取る必要はございません。 #商品選び #施工方法


A

壁紙・クロスを貼った直後は、まだ糊が乾いていないため、シワや破れの原因になる可能性がございます。 生のり付き壁紙クロスの貼り方・張り方のポイントでもご案内している通り、クロスをたたんでいたときに付いた...


A

弊社で取り扱っている壁紙・クロスでビニール製の商品であれば、固く絞った雑巾などでの水拭きは、基本的にどの商品でも問題ございません。 一般的なビニル壁紙のメンテンナンス方法をご案内させていただきます。...


A

DIY初心者の方にも気軽にDIYを楽しんでいただける様々なDIYをご提案しています。 置くだけ・貼るだけ 簡単DIY特集 #商品選び #施工方法 #リフォーム #リノベーション #...


A

生のり付き壁紙を漆喰壁に直接貼ることは出来かねますが、下処理材ヤヨイ化学 シーラー・プライマーシーアップを塗装後、生のり付き壁紙を貼ることが可能です。 【注意事項】 ・漆喰の表面が凸凹している...


A

無地貼り可とは、柄リピートのある商品ですが、壁紙・クロスの柄リピートを気にせずに貼ることができる商品です。 #商品選び


A

柄リピート(縦リピート・横リピート)は、一定の柄が繰り返される寸法を指します。 縦リピートは、壁紙を並べて貼る際の柄合わせに必要な指標となります。 横リピートは、通常壁紙を貼る際は、考慮せずに貼り...


A

スーパー耐久性壁紙は、表面にフィルムがラミネートされているため、一般のビニル壁紙・クロスと比較して施工難易度が高く、施工には注意が必要となります。 オープンタイプ:糊の接着力が確実な状態になるまでの...


A

天井用パネル壁紙 厚手タイプ 30cm×30cmはラミネート天井(化粧合板・プリント合板)にも、下地処理不要で貼り付け可能です。 #商品選び #施工方法 #ラミ天 #ツルツル


A

壁紙・クロスを右から貼る理由は、以下の通りです。 ・空気を抜く時にハケを動かす方向が、基本的には、右から左向きであること ・重ね絶ちカット時に、右手でカッターを持った時、壁紙の右側を切る方が容易である...


A

壁紙・クロスを貼る際に表面に付いてしまった糊は、乾燥前に水拭きで落とすことが可能です。 糊が付着したまま乾燥すると、糊が黄色く変色してきますので、ご注意下さい。 #施工方法


A

生のり付き壁紙をメラミン板に貼る場所、環境種類にもより施工方法が異なりますが、壁面に壁紙施工用合成樹系接着剤 プラゾール100s等を塗り、よく乾かしてください。 プラゾール乾燥後、生のり付き壁紙を貼...


A

国内メーカー製の壁紙は日本の住宅事情に合わせて約90cm巾が多く、対して輸入壁紙は約50cm巾のものが多くなっております。 これは、DIYしやすく設計されている為で、大人の肩幅に合わせて作られています...

Q&Aで解決できなかった場合

お問い合わせする

DIYのヒント満載!こちらもご覧ください!