壁紙 Q&A一覧
A
カッティング用シート(塩ビ素材など化粧シート)はツルツルして吸水性がないため、糊が浸み込まず、生のり付き壁紙を貼ってもすぐに剥がれてきてしまいます。 下記の下地処理を行うことで、壁紙を施工可能で...
A
壁紙・クロス施工時の下地にカビが生えていた場合は、壁紙にもカビが発生する可能性があります。 強力カビとりクリーナー 400ml 328-189のようなカビ取り剤で完全にカビを除去していただき下地処理の...
A
スリット壁紙とは、生のり付き壁紙の中で「ミミがついていない」ミミ無しタイプの両端の余白(ミミ)をカットした壁紙です。 「ミミがついていない」ため、壁紙をぴったりくっつけて貼っていくだけで壁紙を貼るこ...
A
壁紙チャレンジセット・シンプルパックは特別セット商品のため、追加で壁紙をご注文の場合は、別梱包となり、各商品に設定された送料が必要です。 例)チャレンジセット30m + 生のり付き壁紙5m をご...
A
木目柄壁紙の目地部分は、既存のラミ天の目地に合わせるものではありません。 既存のラミ天の目地部分を全てパテ処理し、壁紙を貼ります。 木目柄壁紙で目地のあるものは、目地のように見えるだけで、実際は凹みが...
A
メーカーのカタログ更新時に廃番となった商品は、基本的に購入することができません。 まれにメーカーにて在庫があれば販売可能な場合もございます。詳細をお問い合わせフォームよりご連絡ください。 (参...
A
ステップ柄(ステップリピート)とは、壁紙の柄が水平方向の左右に同じ柄が合うのではなく、1/2ずつや1/4ずつなど柄の一部をずらしながら柄合わせをする柄のことです。 ずれ幅については、ステップが関係し...
A
プラゾールなどの下地処理剤は、塗布後、完全に乾燥させてから壁紙を貼ります。 壁紙の施工前に、下地処理剤の施工時間、乾燥時間を考慮していただくことをおすすめします。 【関連商品ページ】 下地材...
A
ラミネート天井(ラミ天)は、適切な下地処理をした後に、生のり付き壁紙を貼り付け可能です。 以下の天井用・天井向きの壁紙以外にも、弊社で販売している全ての生のり付き壁紙を貼り付けできます。 天井向け...
A
トイレの壁紙の場合、汚れの拭き取りやすさも重要視される点かと思いますので、消臭・抗菌加え防汚機能も付いているトリプル機能の壁紙からお選びいただくことをおすすめ致します。 消臭+防汚+抗菌のトリプル機...
A
壁紙・クロスで「施工に難あり」などの表示がある商品は、DIYで貼り替えを行っていただくことも可能ですが、他の商品よりも施工の難易度が高い壁紙となります。 汚れ防止壁紙や製品厚が薄く表面が平ら(フラット...
A
綿壁(繊維壁)や砂壁、土壁にペンキ・塗料や壁紙・クロスを施工する場合、いずれも下地処理が必要になります。 おすすめの下地処理剤をご案内致します。 ■塗料を上塗りする場合 屋内におすすめ!水性ヤニ・シ...
A
壁紙の無地張り可とは、柄リピートのある商品ですが、柄合わせ不要で壁紙の柄リピートを気にせずに貼ることができる商品です。 柄合わせして頂ければ、より綺麗に施工することが可能です。 #施工方法
A
以下のページで、古い壁紙の剥がし方や下地の補修方法のコツをご案内しておりますので、参考にして下さい。 壁紙の剥がし方と下地調整(貼り替え前の準備)<動画> 上記の作業を行っていただいても壁紙が...
A
経年により、抗ウイルスの成分が減少するわけではありませんので、半永久的に効果が持続します。 【関連商品ページ】 抗ウイルス・抗アレルゲン壁紙 #商品選び
A
一般的な水拭き程度であれば問題ありません。 お手入れの際に洗剤などを使用すると、成分を含む表面コート層を傷める可能性がありますのでご注意ください。 【関連商品ページ】 抗ウイルス・抗アレ...
A
抗ウイルス・抗アレルゲン壁紙に触れることで人体に影響はございません。 ※アルコール消毒より、即効性のないウイルス不活作用です。 【関連商品ページ】 抗ウイルス・抗アレルゲン壁紙 #商品...
A
壁紙の表面に糊が残っている状態ですと、壁紙が黄色く変色します。 色が沈着する前に、水分をたくさん含ませたスポンジなどでふき取ってください。 #施工方法 #対策方法
A
直接、壁紙クロスを貼ると、天井の凹凸が仕上がりに影響したり、接着不足により剥がれてくる可能性があります。 仕上がりの良さも重視される場合、ベニヤ板を貼ってからクロス貼りすることをおすすめ致します。 ...
Q&Aで解決できなかった場合