壁紙 Q&A一覧


A

じゅらく壁に壁紙を貼る場合は、下地処理を施した後に壁紙を貼ることを推奨します。 (じゅらく壁にそのまま壁紙を貼ると、糊が充分に接着しないため、数日後に壁紙が剥がれてしまう可能性がございます。) 【下...


A

撥水加工が施された撥水加工機能付き生のり付き壁紙をおすすめ致します。 水分が浸透しにくく、壁紙に付着した汚れも簡単に布で拭き取ることができます。 また、浴室や洗面所などには、耐水性のある水まわ...


A

現在のところ、実際のコロナウイルスCOVID19を使用し、検証された製品の取り扱いはございません。 一般的に抗ウイルス機能はインフルエンザのウイルスに対して有用になるように製造されています。 ...


A

プリント合板や化粧板には適切な下地処理を行えば、壁紙・クロスを貼ることができます。 (下地処理の手順) ①水で薄めたシーラーをプリント合板全体に塗る。 または、プラゾールSSを原液または約10%の...


A

生のり付き壁紙の糊はマスキングテープには接着しないため、下地にマスキングテープを貼った上に壁紙を施工しても、施工後に剥がれてきてしまう可能性があります。 また、既存の壁紙の上にマスキングテープを長期間...


A

弊社の生のり付き壁紙であれば、のり無し壁紙と同等の品質で仕上げることが可能です。 一般的な壁紙に糊を均一に塗布することは難しいため、DIYでは生のり付き壁紙の方がおすすめです。 また、糊付け作業が不...


A

のりなし壁紙に糊をつけた後すぐ折りたたみ、水分が蒸発しないようにビニール袋などで包んでおくことで乾燥を防ぐことができます。 一度作業を止める際は、壁紙を入れている袋の口をきっちり密封してください。 ...


A

壁紙貼りセットに含まれるカッターに職専カッター替刃を取付可能です。 カッターのみの販売は行っておりません。 刃の巾(9mm)に合う一般的なカッターにセットしてお使いいただけます。 カッターは、ホ...


A

■工程 1.古い壁紙をできるだけ剥がす 2.シーラーを塗装する 3.パテを塗って溝などの凹凸を埋める(パテ処理) 4.サンドペーパー(紙やすり)で平らにする 上記の工程の...


A

天井用パネルカベ紙 厚手タイプは、プラスチックのような板ではなく、一般的なビニール壁紙・クロスの少し厚手のタイプになります。 エンボス加工されており、厚みが約1.2mmとなっております。 本製品は一般...


A

不織布素材の壁の上に生のり付き壁紙を貼ると、不織布が生糊の水分を含み、不織布素材ごと壁紙が剥がれてしまう可能性があります。 不織布素材を剥がし、適切な下地処理を行った後に生のり付き壁紙を貼ること...


A

生のり付き壁紙弊社の生のり付き壁紙は、接着剤配合の糊を6-7希釈したものを使用しています。 カビの発生をできるだけ抑えるために、施工中、表面についたのりはキレイに拭き取ってください。 のりはデンプ...


A

クッションフロア素材(塩ビ素材)はツルツルして吸水性がないため、糊が浸み込まず、生のり付き壁紙を貼ってもすぐに剥がれてきてしまいます。 シール壁紙など、裏面に強力な粘着剤が付いたものであれば、そのまま...


A

弊社生のり付き壁紙の壁紙と糊は、ホルムアルデヒドの放散等級の最高ランクであるF☆☆☆☆です。 ホルムアルデヒドの心配はございません。 このランクの内装材であれば、国の基準で、制限なく使用しても...


A

■機能性 生のり付き壁紙 表面強化:表面を特殊な配合により強化している壁紙です。 引っかきキズや衝撃に強く、汚れも付きにくいので子供部屋やペットがいるご家庭にもおすすめです。 ■腰壁材やモール...


A

水まわり用のパネル壁材のようなものが適切かと存じますが、弊社では現在取り扱いがありません。 DIYにて施工されるのであれば、下記のような特殊機能をもつ壁紙・クロスをおすすめします。 生のり付き壁紙 機...


A

厚み3mm程度の合板単体の場合、のりの水分を合板が吸収することで、かなり反ることが予想されます。 合板単体に壁紙を貼る場合は、12mm厚以上の合板をおすすめ致します。 #施工方法


A

下記の手順で下地処理を施すことで、生のり付き壁紙を施工可能です。 ①シーラー処理(シーアップ等を均一に塗布し、完全に乾燥させる) ②パテ処理(凹凸部をパテで埋め、下地を平滑にする) ③壁紙を...


A

ペンキ塗りされた部分が油性塗料か水性塗料かによって、作業内容が異なります。 【ペンキが油性塗料ペンキの場合】 1) サンドペーパーで軽くサンディング 2) プラゾールSS(捨て糊処理) 3) シーラ...


A

弊社では、のり無し壁紙に糊を付けるサービスやオプションは行っておりません。 用途に応じた糊をお客様で選んでいただき、糊付けしていただきますようお願い致します。 また、多数の壁紙は、のり無し壁紙...

Q&Aで解決できなかった場合

お問い合わせする

DIYのヒント満載!こちらもご覧ください!