商品について:ペンキ・塗料 Q&A一覧
A
基本的な作業工程をご案内致します。 【施工方法】 剥がれかけの塗膜はスクレーパーなどではがします。 ひび割れ等がある箇所に、補修材を充てんします。 床用ひび割れ補修材(コンクリート...
A
ルームペイント 水性ペンキ塗料Navia[ナビア]などの壁用ペンキは塗装後、乾燥していれば、洋服などに移ることはございません。 安心してご使用下さい。 ただし、結露などで常時水に塗れているよう...
A
屋外にも使える多用途塗料のロングセラー 水性フレッシュワイドをプラスチック素材のものに塗布する場合、プラスチックの種類にもより異なりますが、硬質プラスチックには塗装は可能です。 ただし、直接塗装する...
A
鉄扉(テカリのあるもの)には、もともと油性塗料が塗ってある可能性が高くなります。ヤスリをかけて、扉の表面をザラっとさせ、研磨粉を拭き取ることで、直接塗装可能です。 また、鉄丸出しタイプのドアの場合、錆...
A
浸透性木材仕上げ材tatara[タタラ]は、食器にも使用できますので、アクセサリーにも問題なくご使用いただけます。 スタンダードなものは撥水セラミックマルチ、よりしっとりさせたい場合はオイルタイプを...
A
量水器の蓋が鉄の場合、サビに強い油性多用途塗料 シリコンタフをおすすめ致します。 錆止め剤が配合されており、大きな錆を落とせばそのまま塗装することは可能です。 ※ステンレスには塗装できません。 ...
A
水を弾く撥水効果が必要な場合は、水の力で洗浄コーティング ユーミック 120gをご使用いただけます。 (参考) 弊社で販売しております防水スプレー商品は、水が染み込むような素材、例えばコンクリ...
A
車の塗装はとても強固であり、弊社で販売しているうすめ液・はがし剤は、車体の剥離剤として使用する事はできません。 #商品選び方 #不可
A
木部塗料 ニス(ワニス)での施工をご検討されている場合、ニス:素材の表面に透明の膜を張るイメージです。 つや消しタイプをご使用いただいた場合も、膜を張って下地を汚れから守る特性がございますので、何も...
A
コーヒー染めを最初にしていただいた後に、浸透性木材仕上げ材tatara[タタラ]を塗装すれば、問題ございません。 ※コーヒー染めは、インスタントコーヒーなどを木材に塗る塗装方法です。 #施工方...
A
ペンキ・塗料はせともの等の陶器へ塗装することは用途外となり、塗料を塗っても塗膜が乗らず、すぐに剥げてしまうため、施工出来かねます。 #商品選び #施工方法 #不可 #瀬戸焼 #陶磁器 #陶器
A
ミズナラのテーブルには、tatara撥水セラミック専用 輪染み・アク止めと浸透性木部用仕上げ材 tatara撥水セラミックマルチの組み合わせをおすすめ致します。 ミズナラは、堅木でタンニン分も多いた...
A
塗料のみで水漏れを止めることは出来かねるため、まず、下地を補修した後、以下のペンキ・塗料を塗布いただくことをおすすめ致します。 ・防水材ヘキサコート用 PS-Kプライマー ・防水材ヘキサコート NO....
A
吸放湿機能 ケツロナインは天井及び内部壁面に塗る塗料になるため、アルミサッシには施工することが出来ません。 下塗りにカビフージA(水性タイプ)を使用する場合、適応下地は、コンクリート・モルタルやOP...
A
アクリル絵の具で描いた物の室内利用での保護の目的の場合、木部塗料のクリア系塗料で上塗りする方法がございます。 つや出しニスやつや消しニスがおすすめですが、ご使用される塗料のメーカーや色により、にじみが...
A
水性塗料muniを壁紙の上に塗る際、下地を傷めることはございません。 原状回復(元の壁紙の状態に戻すこと)はできませんので、予めご了承ください。 #商品選び方 #水性塗料
A
【キッチンパネルの表面にマグネットペイントを塗る場合】 キッチンパネルの表面素材によっては、マグネットペイントがうまく塗装できない可能性もございます。 (ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィ...
A
tatara撥水セラミックHDを1回下塗りした後、tatara撥水セラミックマルチを2回塗り仕上げする方法をおすすめ致します。 土足の場合、靴の裏についた小さな小石が木材の表面を少しずつ削ってし...
A
【塗工面積(塗布面積)】 1㎡/100ml(ヒノキ材3回塗工基準)となっておりますが、超浸透性塗料の性質上、樹種・表面仕上げによって、約0.7㎡/100ml~2.0㎡/100mlと大幅に変動致します。...
Q&Aで解決できなかった場合