商品について:ペンキ・塗料 Q&A一覧

カテゴリを絞り込む

A

ルームペイント 水性ペンキ塗料Navia[ナビア]を石膏ボードに塗布する場合、下地処理不要で、そのまま塗装可能です。 #商品選び方 #施工方法


A

浸透性木材仕上げ材tatara[タタラ]のtatara撥水セラミックHDは、材木をより強固にできる下塗り材ですが、その効果は、もとの木材の強さ+αとなります。 例えば、杉材の場合、元々が材木としてか...


A

水性ウレタンニスをおすすめ致します。 ただし、絵具やマーカーのメーカーによっては、にじみの可能性がございますので、一度、目立たない箇所で試し塗りをおすすめ致します。 ※特にメーカー別に試験している...


A

木部用オイルとワックス WATCO(ワトコ)木材専用オイルフィニッシュに油性木部塗料 ニス(ワニス)の重ね塗りは適しておりません。 すでにオイルフィニッシュされている表面にニスを塗る場合は、紙やすり...


A

ルームペイント 水性ペンキ塗料Navia[ナビア]を塗装後、塗膜が完全に硬化した後は、固く絞った雑巾などでの水拭きは可能です。 ただし、水分を多く含んだ状態で強くこすると、塗膜が剥がれる可能性がござ...


A

防カビ性に優れた浴室用ペンキ・塗料を取り扱っております。 浴室用ペンキは「防カビ性」を多く含んでいるのが、通常のペンキとの違いです。 水性塗料全てに共通となりますが、強く力を入れた水拭きや、洗剤をつ...


A

障子枠が水を吸い込む場合は、そのまま水性塗料を塗装可能です。 吸い込まない場合は、障子枠表面を#150くらいの紙やすりで傷をつけることで、塗装可能です。 #施工方法 #カラーチェンジ


A

ベニヤはヤニが染み出しやすい木材となっており、ベニヤに釘やタッカーなどの金属部が見えている場合、その箇所に防錆塗料を最初に塗装してください。 ※パテ埋めで埋まる場合は、パテ処理でも大丈夫です。 その後...


A

年数が経過したコンクリートは落ち着いているため、シーラーは不要です。 新しいコンクリートの場合は、アルカリ性が強いためシーラーを塗装してください。 剥がれやすい部分の塗装を剥がした後、そのままペンキ・...


A

浸透性木材仕上げ材tatara[タタラ]を再塗装する場合、オイルフィニッシュ(木材に乾性油を染み込ませながら、磨き上げる仕上げ方法)の要領で、再度同じ塗料を浸透させます。 ケレン作業(塗料を塗る前に...


A

現在、檜(ひのき)専用の塗料は取り扱っておりませんが、 一般的なウッドデッキに対応する屋外用の木部塗料であればご使用いただけます。 【関連商品ページ】 ウッドデッキやラティスに 木部塗料...


A

■tatara撥水セラミックマルチ: ・上塗り剤 ・より深く浸透するため高い耐久性を持つタイプ ・最も防水・防汚・防カビ・浸透性能に優れたタイプ ・より効果の高い仕上げ材 ■tatara...


A

杉材は、木材の中では空洞が多く、浸透性木材仕上げ材tataraが多量に必要となります。 杉材は、その分、反りも発生しやすい木材です。 最初の1回目の塗りは、tatara撥水セラミック専用 輪染み・ア...


A

浸透性木材仕上げ材tataraで塗装される際に、水性用・油性用どちらの刷毛をご使用いただいても問題ございませんが、水性用の刷毛の方が塗りやすくなっております。 #商品選び方 #施工方法


A

現在のところ、弊社では長尺シートに塗装できる塗料の取り扱いがございません。 #商品選び


A

ある程度の見た目の劣化が進んでいる場合、耐久性を高めるためのtataraの上塗りは不要かと存じます。 既にキシラデコールが塗られている箇所で塗膜が残っている部分にはtataraが浸透せず、キシラデコ...


A

水性ペンキ塗料Navia[ナビア]は建築基準法の防火材料の認定は取得しておりません。 #商品選び方


A

水性ペンキ塗料Navia[ナビア]にコーティングする場合、水性ウレタンニスであれば、上塗り可能です。 #商品選び方


A

水性ペンキ塗料を塗布いただくと、ヤニが表面に汚れとして浮いてくる可能性がございますので、おすすめ出来かねます。 壁紙を貼り替えていただくことをおすすめ致します。 #施工方法 #煙草 #...


A

浸透性木材仕上げ材tataraを塗装することにより、経年による風合いや色の変化をお楽しみいただけます。 ブラックチェリーは主に紫外線によって日焼けをします。 tataraシリーズは、「ヤケ止め屋内...

Q&Aで解決できなかった場合

お問い合わせする

DIYのヒント満載!こちらもご覧ください!