商品について:ペンキ・塗料 Q&A一覧
A
水性ウレタンニスをおすすめ致します。 ただし、絵具やマーカーのメーカーによっては、にじみの可能性がございますので、一度、目立たない箇所で試し塗りをおすすめ致します。 ※特にメーカー別に試験している...
A
木部用オイルとワックス WATCO(ワトコ)木材専用オイルフィニッシュに油性木部塗料 ニス(ワニス)の重ね塗りは適しておりません。 すでにオイルフィニッシュされている表面にニスを塗る場合は、紙やすり...
A
ベニヤはヤニが染み出しやすい木材となっており、ベニヤに釘やタッカーなどの金属部が見えている場合、その箇所に防錆塗料を最初に塗装してください。 ※パテ埋めで埋まる場合は、パテ処理でも大丈夫です。 そ...
A
防カビ性に優れた浴室用ペンキ・塗料を取り扱っております。 浴室用ペンキは「防カビ性」を多く含んでいるのが、通常のペンキとの違いです。 水性塗料ペンキ全てに共通となりますが、強く力を入れた水拭き...
A
障子枠が水を吸い込む場合は、そのまま水性塗料を塗装可能です。 吸い込まない場合は、障子枠表面を#150くらいの紙やすりで傷をつけることで、塗装可能です。 #施工方法 #カラーチェンジ
A
浸透性木材仕上げ材tatara[タタラ]を再塗装する場合、オイルフィニッシュ(木材に乾性油を染み込ませながら、磨き上げる仕上げ方法)の要領で、再度同じ塗料を浸透させます。 ケレン作業(塗料を塗る前に...
A
現在のところ、弊社では長尺シートに塗装できる塗料の取り扱いがございません。 【関連商品ページ】 店舗・病院などに使用される耐久性の高い床材 長尺シート #商品選び
A
現在、檜(ひのき)専用の塗料は取り扱っておりませんが、 一般的なウッドデッキに対応する屋外用の木部塗料であればご使用いただけます。 【関連商品ページ】 ウッドデッキやラティスに 木部塗料...
A
■tatara撥水セラミックマルチ: ・上塗り剤 ・より深く浸透するため高い耐久性を持つタイプ ・最も防水・防汚・防カビ・浸透性能に優れたタイプ ・より効果の高い仕上げ材 ■tatara...
A
杉材は、木材の中では空洞が多く、浸透性木材仕上げ材tataraが多量に必要となります。 杉材は、その分、反りも発生しやすい木材です。 最初の1回目の塗りは、tatara撥水セラミック専用 輪染...
A
浸透性木材仕上げ材tataraで塗装される際に、水性用・油性用どちらの刷毛をご使用いただいても問題ございませんが、水性用の刷毛の方が塗りやすくなっております。 #商品選び方 #施工方法
A
水性シリコン外かべ用水性シリコン外かべ用は、下塗りは必要となります。 水性シリコン下塗りシーラーがございます。 壁面のコンクリートの劣化が激しい場合は、「油性下塗りシーラー」をあらかじめ塗って...
A
ルームペイント 水性ペンキ塗料Navia[ナビア]は、屋内または軒天に塗装可能ですが、雨ざらしになる屋外箇所には塗装できません。 #商品選び方 #施工方法
A
ペンキ・塗料はツヤを抑えるほど、汚れが付着しやすい特性があるため、キッチンにおいては、3分ツヤをおすすめ致します。 【関連ページ】 屋内・屋外用塗料 ケリーモア ペイント(KELLY-MO...
A
ある程度の見た目の劣化が進んでいる場合、耐久性を高めるためのtataraの上塗りは不要かと存じます。 既にキシラデコールが塗られている箇所で塗膜が残っている部分にはtataraが浸透せず、キシラデコ...
A
水を弾く撥水効果が必要な場合は、水の力で洗浄コーティング ユーミック 120gをご使用いただけます。 (参考) 弊社で販売しております防水スプレー商品は、水が染み込むような素材、例えばコンクリ...
A
ペンキ塗料で木製のドアや建具・家具などの色を変更される場合、以下のページをご参照ください。 ハケでカラーボックスを塗る -水性ペンキの塗り方-<動画> ※カラーボックスにペンキ塗りする施工方法です...
A
おすすめの下地塗料をご案内致します。 【石こうボード・ベニヤ板の場合】 屋内におすすめ!水性ヤニ・シミ止めシーラー 【コンクリートの場合】 JCアルカリシーラー
Q&Aで解決できなかった場合