商品について:床の商材 Q&A一覧
A
クッションフロアはボンドまたは両面テープで固定して施工する床材のため、カーペットを取り外してからクッションフロアを貼ることをおすすめいたします。 (カーペットの上に直接塗って床材を施工できるボンドはあ...
A
シンコール クッションフロア、シンコール 長尺シートの一部の商品、サンゲツのクッションフロアの一部の商品ではJABIA・難燃証明書の発行が可能です。 ご注文時の備考欄に難燃証明書希望の旨をご入力いた...
A
コーナー(角)に施す丸みの半径のことを「R」といい、この場合は巾木の端部に丸みがあるかないかで区別しています。 RありとRなしのソフト巾木は、床材や施工する順番によって使い分けをします。 壁・...
A
タイルの凹凸がクッションフロアの表面の仕上がりに影響する可能性があります。 タイルの凹凸を平らにするために、パテ処理をするかベニヤ板などを貼った後に、クッションフロアを施工してください。 ...
A
施工後しばらくの間、塩化ビニールのビニール臭が漂う場合、接着剤の臭いがする場合、印刷用インクの溶剤が残留して臭う場合がございます。 対処方法: 天気の良い日に窓を開けていただき、風通しを良くして換気...
A
フロアタイル表面に接着剤が付いてしまった場合、乾く前に拭き取って下さい。 接着剤が乾いてしまった場合、一般的なフロアタイル用・Pタイル用ボンドの場合、ベンジンや接着剤用うすめ液などをたっぷりしみ...
A
軽歩行:歩行量が少ない住宅の居間や寝室等でご使用頂けます。 中歩行:歩行量が比較的少ないホテルの客室やロビー等でご使用頂けます。 重歩行:歩行量が比較的多いロビーや通路等でご使用頂けます。 超重...
A
クッションフロア、接着剤または両面テープで施工することを前提とした製品となります。 あくまでもDIYの観点として、賃貸等で原状回復できるよう、ボンドや両面テープを使用せず、クッションフロアを直に置い...
A
クッションフロアは素材の性質上、ほとんど空気を通さないため、畳にカビなどが発生する可能性があります。 そのため、基本的にクッションフロアを畳の上へ全面に敷設することはおすすめしておりません。 ボンド...
A
クッションフロアと既存床面の段差解消には、床金物・見切り材をご使用いただくことをおすすめ致します。 一般的な厚み(1.8mm厚)のクッションフロアには、対応厚み~2.6mmの「じゅうたん押さえ」とい...
A
フロアタイルは塩化ビニル製のタイル状の床材で、基本は、凹凸を無くした強固な下地に直接貼る仕様となります。 【クッションフロア】クッションフロアのように柔らかい素材だったり、下地に凸凹があると、フロア...
A
対応策として、施工時にカットする際は、表面だけでなく裏面までしっかりカットして下さい。 途中で引きちぎると、ガラス繊維が一緒にちぎれて、空気中に飛散する場合がございます。 作業時は、かゆみ予防のために...
A
クッションフロアは素材が塩化ビニルのシートのため、コタツやホットカーペットなど熱を発するものを長時間同じ場所で使用すると、変質・変色の原因になる場合があります。間に断熱シートなどの敷物を敷いて、熱の伝...
A
クッションフロアの素材は塩化ビニルと不織布です。 一般的には、粗大ゴミとして収集を依頼、または産業廃棄物として専門業者に依頼することになります。 お住まいの自治体によって廃棄ルールが異なるため、詳細は...
A
プロテック 粘着剤付き塩ビ床タイル EZ床タイル 457×457×1.5mmも含め、一般的な塩ビ製の床材(以下フロアタイル)においては、素材が塩化ビニール製のため、陶器製のタイル等とは違い、温度により...
A
ご不便をおかけして申し訳ございません。 タイルカーペットのゴムの匂いは、ご施工後は匂いがしますので、ご施工後2~3週間は風通していただく必要がございます。 その後、匂いは自然と取れてきます。
A
【ボンド】 標準施工面積は、1kgで約3平米になります。 メーカーによってボンド1ケースの容量が異なりますので、施工面積に合ったサイズをお選びください。 (参考)クッションフロアを貼れる下地、ボンド・...
A
一般的なフロアタイルはPVC(ポリ塩化ビニル)を原料とした床材のため、熱の影響を受けやすく、床暖房の上に施工することはできません。 (熱により床材が伸縮し、隙や突き上げが発生する可能性があります。)...
A
はめ込み式フローリング クリックeuca・置くだけフローリング eucaに防カビ剤、抗菌剤は使用しておりません。 湿気に強い商品ですが、床下が濡れてしまう程の湿気になりますと、長期使用においては問題が...
A
施工する場所(下地)によって異なります。 DIYにおけるボンドの選び方については、下記の基準でご案内しております。 ●乾燥したコンクリートや木質下地で、施工後も湿気の影響が少ない場所→ゴム系ラテック...
Q&Aで解決できなかった場合