-
珪藻土を壁に塗る際に下地処理は必要でしょうか?
基本的には、下地処理をしてから珪藻土を塗ることをおすすめします。 珪藻土(けいそうど)の下地処理 下地処理について、下地が汚れていたり、壁の内部に金属の釘やビスが打ち込まれている場合など、その上に直に珪藻土を塗ると、時間の経過と共にアクや汚…
更新日:2020/04/23
3人
150
-
珪藻土を撹拌機無しで混ぜる方法を教えてください。
珪藻土・その他塗り壁材を混ぜる際に攪拌機を使わない場合は、底が浅めの容器を使い、少量(3キロぐらい)ずつ混ぜていく方法があります。 ゴム製のヘラなどを使い、水を少しずつ加えながら、練るように混ぜていくのがコツです。 また、練済みタイプ珪藻土…
更新日:2020/04/20
2人
155
-
珪藻土 粉末タイプで固形物を作ることは可能ですか?
珪藻土とは?のページの最後の方で、施工後に余った珪藻土を丸めて乾燥させ、靴などの消臭乾燥剤を作れますと案内しておりますが、弊社取扱いの商品は、固形の物を作るために製品化されたものではなく、あくまでも壁材として販売している商品です。 固形物を…
更新日:2020/04/08
0人
87
-
KMN、KMS、KRMの3タイプのけいそう壁について、珪藻土の含有率を知りたいの…
けいそう壁シリーズの珪藻土の含有率は体積比で20~25%程度となります。 含有率については3タイプとも同等の比率となります。 成分については無機質・有機質とも含まれております。 天然成分・・・砂・防錆剤・繊維・パルプ・酸化チタン 化学…
更新日:2020/04/08
0人
42
-
珪藻土はタイルの壁に施工できますか?
薄い合板やベニヤ板などをタイルの上に接着剤で貼りつけ、シーラーで下地処理をした後に、珪藻土を塗布する方法があります。 シーラー(下地処理剤)は、下地に応じたものをお選びください。 合板・ベニヤ板の下地におすすめの下地処理剤 珪藻土施工の際…
更新日:2020/02/26
0人
37
-
珪藻土をビニールクロスや紙クロスの壁紙の上に塗ることはできますか?
【ビニールクロスの場合】 下地処理剤(シーラー)を塗布すれば、壁紙の上に珪藻土を塗ることができます。 ただし、壁紙の汚れがひどい場合、剥がれそうな壁紙、防汚・撥水加工が施された壁紙の場合は、壁紙と下地に残った裏紙を剥がしてから、シーラーを…
更新日:2019/12/23
5人
336
-
珪藻土は、どんな壁に施工することができますか?
珪藻土は適切な下地処理を行うことで、ビニールクロス壁紙、土壁、古壁、石膏ボード、ベニヤ板、モルタル、コンクリートなど、様々な壁に使用可能です。 壁の種類に応じた下地処理の方法は下記のページで詳しくご確認いただけます。 珪藻土(けいそうど)の…
更新日:2019/06/13
3人
115
-
珪藻土を壁に使用する場合、消防法の防炎適合性はありますか?
弊社取り扱いの「けいそうリフォーム」「けいそうモダンコート」などのシリーズであれば、防炎認定(不燃・準不燃)の商品となります。 尚、消防法に適合しているかは、下地材が不燃材になっているか等にもよりますので、ご注意下さい。 珪藻土 防火認定…
更新日:2019/06/13
0人
164