商品について:窓まわり製品 Q&A一覧
A
フィニアル(カーテンレールの両端の飾り・装飾のこと)は両端が同じ形状のものをセットでご注文いただけます。 装飾カーテンレールは1セット単位のご注文になり、両端の装飾が異なる形状でご注文いただくことが出...
A
弊社で取り扱いのある全メーカーのサイズオーダーの調光ロールスクリーンカバー付きタイプは、カバーレスタイプと比較して製品重量が重いため、安全性を考慮し、カーテンレールへの取付けはおすすめしておりません。...
A
シースルー生地のロールスクリーンをご用意しております。 ■シースルー生地のロールスクリーン #商品選び
A
ロールスクリーンに強弱スプリングの速度を調節する部品が付いています。 速度が遅い場合は「強」、速度が早い場合は「弱」に設定いただき、調整下さい。 詳細については、商品に同梱しております取扱説明書をご確...
A
ロールスクリーンフレームキット ローラーキットは、ブラケットをタッピングネジで取り付ける必要がございますので、両面テープでの施工は出来かねます。 #賃貸 #釘 #施工方法 #不可 #ネジ
A
調光ロールスクリーンのボーダー生地を全閉の状態にした場合、日中でも光が遮断され、お部屋が暗く感じられます。 レースと厚手生地を使った調光の状態でスクリーンを留めて頂くと、レース部分からは光を採り入れ、...
A
窓まわり商品を天井付けで取り付けする場合、取付時の余裕がないと、昇降操作をする内に、窓枠が製品下端に当たり不具合が生じる可能性があるため、窓枠ぴったりの製品寸法にすることはおすすめ出来かねます。 各商...
A
ロールスクリーンを反対向きに取り付けることは、天井付けで可能です。ただし、チェーン操作の場合は操作側が反対になり、生地を上げ下げする操作方法も反対になります。 無地の生地の裏表生地質は同じです。 ※『...
A
ロールスクリーンで窓枠を完全に覆う場合、天付けの場合は隙間ができますので、正面付けをおすすめ致します。 透けて見えない生地は遮光ロールスクリーンをおすすめしておりますが、生地の透け感は、生地サンプルを...
A
タチカワブラインドのロールスクリーンは、チェーンなどの操作部品や部品(メカ)のカラー指定を行っていただけます。 【関連ページ】 ・タチカワブラインド ロールスクリーン #商品選び
A
ウッドブラインド(木製ブラインド)のヘッドボックスの色は、標準でスラットに近い色になります。 タチカワブラインドの最上級ウッドブラインド フォレティア(FORETIA) は、ヘッドボックスで「ナチュラ...
A
2枚の生地をカーテンのように使い分けることができるダブルロールスクリーンを取り扱っております。 ニチベイ ダブルロールスクリーンは、全商品でUVカットレースを使用しているためおすすめです。 【関連ペ...
A
ロールスクリーンの取り付け高さは、取り付け位置の床からの高さとなります。 取付高さにより、操作ポール・コードの長さが決まります。 ※ロールスクリーンは製品の仕様上、ご指定頂いた高さサイズよりも生地は長...
A
ロールスクリーンはご注文されるサイズの高さよりスクリーンの生地は長めに製作されます。 ご注文される高さの所までロールスクリーンを降ろしても、パイプ自体が見える事はございませんので、ご安心下さい。 ...
A
ブラインドのブラケットの先端にマイナスドライバーを差し込み、傷つけないように手前にひっぱり本体を取り外して下さい。 #施工方法 #反対
A
ロールスクリーンの巾はメカと呼ばれる器具を含めての長さとなります。 生地部分は商品ごとにメーカー仕様によって異なりますが、若干短くなります。 生地巾をご確認されたい場合は、各商品ページの<商品仕様>ボ...
A
プリーツスクリーンの横幅は通常通り窓枠外側の寸法を採寸して下さい。 高さはカーテンレールの下側から窓枠外側の下辺までを採寸して下さい。 それぞれの寸法から5~10cm程度大きいサイズでのご注文を推奨し...
A
弊社で販売しているニチベイ プリーツスクリーンはシングルスタイル、ツインスタイル共に、スマートコード仕様の取扱いがございません。 (メーカーでは、どちらのスタイルも対応しています。) スマートコード式...
A
左右に移動はできますが、中央に固定されてないと巻きずれの原因となります。 下記ページにプルコードの説明がありますので、ご参考にしてください。 「STEP3 製品の取付け」→「4.ボトムアクセサ...
A
全てのご要望に沿う商品はお取り扱いがございませんが、ご希望に近い商品をいくつかご案内させていただきます。 ■穴開け不要のロールスクリーン ビス穴を開けずに取付けできます。 賃貸の方におすすめのロール...
Q&Aで解決できなかった場合