商品について:窓まわり製品 Q&A一覧


A

ロールスクリーン LIFIRO[リフィロ]は、手を放すとスクリーンは勢いよく巻き取られる仕様となり、巻き取り速度の調整はできません。 #商品選び #不可 #スプリング式


A

ロールスクリーンをプラスターボードに設置すると、ビスが機能せず、ロールスクリーンが落下する可能性が高いため、ご使用はお控えいただきますようお願い致します。 #施工方法 #不可 #サポート対象外


A

ロールスクリーンの操作部品でウッドプルコードを選択された場合、注文画面でもプルコードの長さはご指定可能です。 ご自分でプルコードの長さを短くされる場合は、下面に穴が開いており、穴から通しているコードを...


A

消臭機能ロールスクリーンをご用意しております。 ・消臭機能ロールスクリーン #商品選び


A

窓まわり製品でノンビスタイプの商品をご注文いただきましたら、取付部品は付属致しますので、ご安心ください。 #ネジ不要 #つっぱり #テンション #パーツ


A

基本的に、ブラケットが付属している商品は、ブラケットでの取り付けとなります。 ブラケット無しで取付される場合、お客様のご判断でお取り付けをお願い致します。 #施工方法 #不可 #サポート対象外


A

商品によって、ブラケット間隔の指定がございます。 任意の位置でブラケットの取り付け自体は可能ですが、品質や耐荷重について、弊社ではサポートは致しかねます。 #施工方法 #不可 #サポート対象外


A

窓まわり商品を天井付けで取り付けする場合、取付時の余裕がないと、昇降操作をする内に、窓枠が製品下端に当たり不具合が生じる可能性があるため、窓枠ぴったりの製品寸法にすることはおすすめ出来かねます。 各商...


A

窓枠の強度にもよりますので、一概にはお答えできかねますが、窓まわり商品は、3cm幅以上の窓枠への取り付けをおすすめ致します。 3cm幅以下の窓枠の場合、ビス留めにより窓枠が割れて、製品が落下する可能性...


A

【ラダーコード仕様】 スラットを上げ下げする為の昇降コードを隠さず、そのままの状態のこと。 【ラダーテープ仕様】 スラットを上げ下げする為の昇降コードを隠すテープが付いている。 以下のページで詳細や...


A

ロールスクリーンフレームキット ローラーキットを天井付け(窓枠の内側に取り付ける)する場合、両サイドのブラケットが完全に動かないように設置いただければ、レールがある箇所にも取り付け可能です。 #施...


A

調光ロールスクリーンのボーダー生地を全閉の状態にした場合、日中でも光が遮断され、お部屋が暗く感じられます。 レースと厚手生地を使った調光の状態でスクリーンを留めて頂くと、レース部分からは光を採り入れ、...


A

ロールスクリーンに強弱スプリングの速度を調節する部品が付いています。 速度が遅い場合は「強」、速度が早い場合は「弱」に設定いただき、調整下さい。 詳細については、商品に同梱しております取扱説明書をご確...


A

ロールスクリーンフレームキット ローラーキットは、ブラケットをタッピングネジで取り付ける必要がございますので、両面テープでの施工は出来かねます。 #賃貸 #釘 #施工方法 #不可 #ネジ


A

ロールスクリーンを反対向きに取り付けることは、天井付けで可能です。ただし、チェーン操作の場合は操作側が反対になり、生地を上げ下げする操作方法も反対になります。 無地の生地の裏表生地質は同じです。 ※『...


A

ロールスクリーンの取り付け高さは、取り付け位置の床からの高さとなります。 取付高さにより、操作ポール・コードの長さが決まります。 ※ロールスクリーンは製品の仕様上、ご指定頂いた高さサイズよりも生地は長...


A

ロールスクリーンで窓枠を完全に覆う場合、天付けの場合は隙間ができますので、正面付けをおすすめ致します。 透けて見えない生地は遮光ロールスクリーンをおすすめしておりますが、生地の透け感は、生地サンプルを...


A

タチカワブラインドのロールスクリーンは、チェーンなどの操作部品や部品(メカ)のカラー指定を行っていただけます。 【関連ページ】 ・タチカワブラインド ロールスクリーン #商品選び


A

ウッドブラインド(木製ブラインド)のヘッドボックスの色は、標準でスラットに近い色になります。 タチカワブラインドの最上級ウッドブラインド フォレティア(FORETIA) は、ヘッドボックスで「ナチュラ...


A

2枚の生地をカーテンのように使い分けることができるダブルロールスクリーンを取り扱っております。 ニチベイ ダブルロールスクリーンは、全商品でUVカットレースを使用しているためおすすめです。 【関連ペ...

Q&Aで解決できなかった場合

お問い合わせする

DIYのヒント満載!こちらもご覧ください!