商品について:壁の商材 Q&A一覧
A
壁紙・クロスは基本的に壁面にご施工いただく商品となり、プラダンや家具への施工はサポート対象外とさせていただいております。 お客様ご自身のご判断で施工を行っていただきますようお願い致します。 プラダン(...
A
珪藻土を直接木材に塗装すると、アクやシミが出る為、下処理が必要です。 以下のページの「石膏ボード・ベニヤ板の場合」をご参照ください。 珪藻土(けいそうど)の下地処理 #施工方法
A
生のり付き壁紙を漆喰壁に直接貼ることは出来かねますが、下処理材ヤヨイ化学 シーラー・プライマーシーアップを塗装後、生のり付き壁紙を貼ることが可能です。 【注意事項】 ・漆喰の表面が凸凹している...
A
【水に練り込む際や粉末のまま保存方法や注意点】 基準水量をしっかり測ることです。(水が多いと表面強度が弱くなります。水が少ないと塗りにくくなります)。 MPパウダーは食品用でんぷん糊を使用します。...
A
以下のページでの下地に応じた下地処理材(シーラー・パテなど)をご案内しております。 >壁紙を貼る前の下地処理材の選び方 【関連ページ】 壁紙の剥がし方と下地調整(貼り替え前の準備)
A
弊社では、現在までに、壁紙の糊が凍ったという前例はございません。 もし万が一、商品が凍結して届いた場合は、再手配させていただきますので、弊社までご連絡ください。 ※壁紙の施工に適した室温は5℃以上...
A
東亜コルク コルクシートを施工される箇所の壁紙を全て剥がし、凹凸を平らにする下地調整を行った後、以下等の専用接着剤で貼り付けてください。 東亜コルク 専用接着剤 壁用 東亜コルク 専用接着剤 トッ...
A
壁紙の各メーカーのカタログのうち、「リフォームアップ」「リフォーム上手」など、リフォーム向けの名称が付いたカタログは、比較的厚みがあり、施工後に下地の凹凸が目立ちにくい品番を集めたものになります。 壁...
A
磁器質タイルは吸水率が低いため、汚れのほとんどがタイル表面に付着した汚れです。 そのため、硬く絞った雑巾で掃除しましょう。 屋外の床で使用している場合は、水を流してデッキブラシ等でこすることでほとん...
A
接着剤や両面テープの粘着力が弱まり腰壁パネルをしっかりと固定できない可能性があるため、壁紙・クロスを剥がしてから施工してください。 【関連ページ】 壁紙の剥がし方と下地調整(貼り替え前の準備) ...
A
waltikはがせるシール壁紙のうち、プレミアムシリーズは、なめらかな曲面であればドライヤー等で少し温めながら貼ることができる素材と粘着力になります。 ただし、あくまでも壁紙のため、平面への貼り付けを...
A
石膏ボード下地にファイバーテープを使用する場合、壁紙を貼る前に、ファイバーテープ全体を覆うようパテ処理で平らにすることを推奨しております。 パテ処理なしでも、壁紙を貼ること自体は可能ですが、ファイバ...
A
天然石シート ストーンベニアは玄関土間(タイル)への施工も可能です。 既存のタイル面に直接接着剤を塗って施工可能です。 凹凸や不陸の激しいタイル面の場合は、予めパテ処理にて平滑にしてから、接着...
A
天然石シート ストーンベニアは、凹凸面や曲面施工可能となっております。 曲面施工については、極端に湾曲した面には施工できません。 約半径300cmまでの円弧面と同等の曲面であれば貼付けることが...
A
ハンディストーン ソフトタイプは、90度以上の角度に折り曲げることも可能です。 ただし、石の種類や石の層の具合によっては、折り曲げた部分の層の一部が剥がれたような状態になる場合もございます。 無料サン...
A
壁紙の一部の浮きや剥がれの場合、 浮いている部分に壁紙補修材(ジョイントコーク)を塗り、剥がれを補修します。 隙間などもジョイントコークで埋めると、塗装可能です。 大きな剥がれがあり、壁紙が容易に補...
A
天井と廻縁の間に地ベラを使って壁紙を入れ込み、入れ込んだラインをカットして下さい。 切り口には、壁紙に近い色または廻縁に近い色の内装用コーキング材を入れてると、剥がれにくくなります。
A
弊社で取り扱っているシール壁紙がしっかり密着するかどうかをテスト確認していただくことが可能です。 セロハンテープを10cm程ご用意いただき、シール壁紙を貼りたい壁紙に貼り付けます。 セロハンテ...
A
珪藻土の重ね塗りは可能ですが、カビが気になる場合は、エタノールやアルコールで除菌する必要があります。 除菌後、古い下地からのアク止め防止のため、アクドメールをご使用下さい。 ※上記商品ページに詳しい施...
A
珪藻土を土壁に塗装することは可能です。 下地処理後に塗布してください。 下地処理の詳細については、珪藻土・しっくいを塗る前の下地処理の「土壁・聚楽壁・繊維壁などが下地の場合」の部分をご確認下さい。...
Q&Aで解決できなかった場合