商品について:壁の商材 Q&A一覧
A
カッティング用シートは、基本的に、下地と一体化するため、剥がして貼り替えるのではなく、重ね貼りしていただく場合が多数ございます。 ただし、商品によっては、重ね貼り不可のカッティング用シートもございます...
A
waltik 壁紙専用 イギリス製 セルロースのり 95g by Bartolineは、ご飯と同じでんぷん質のため、湿ることことで柔らかくなります。 塗れ雑巾でふき取っていただけます。 #...
A
キッチン扉にカッティング用シートを貼る場合、特殊な商品を除き(例:目地タイル用など)、どのカッティング用シートも使用可能です。 【関連商品ページ】 ダイノックシートでキッチンリメイク(初級...
A
壁紙・クロスを貼る際に表面に付いてしまった糊は、乾燥前に水拭きで落とすことが可能です。 糊が付着したまま乾燥すると、糊が黄色く変色してきますので、ご注意下さい。 #施工方法
A
珪藻土の天井施工も壁と同じ要領で施工可能です。 天井部分に塗布する際は、垂れやすいので、気を付けて施工頂く必要はございますが、接着力がありますので、全て天井から落ちてくるということはございません。 ...
A
生のり付き壁紙は、出荷前に糊を付けた後、オープンタイムを取り、フィルムでラミネートしておりますので、裏面のフィルムを剥がしてオープンタイムを取る必要はございません。 #商品選び #施工方法
A
壁紙・クロスの商品ページに「不燃」「準不燃」等の記載がある壁紙・クロスが防炎壁紙・防火壁紙に該当し、不燃クロスをおすすめ致します。 不燃壁紙・壁材 商品一覧 不燃クロスは「不燃材料下地」・「不燃石...
A
現在のところ、ご希望の壁紙・クロスをお探しすることは行っておりません。 壁紙の切れ端等を送っていただきましても、対応出来かねる事をご了承ください。 #商品選び #不可 #既存
A
コンロ等の近くで高温になるような場所には貼ることができません。シートが変形や浮きが起こる発生する場合がございます。貼る場所にはご注意ください。
A
下地がツルツルしている場合は、そのまま壁紙を貼り付けても接着力が弱いため、剥がれてくる可能性がございます。この場合、壁紙を貼る前にシーラー処理(シーラーという下地処理材を下地に塗って、下地に膜をつくる...
A
トイレの壁紙の場合、汚れの拭き取りやすさも重要視される点かと思いますので、消臭・抗菌加え防汚機能も付いているトリプル機能の壁紙からお選びいただくことをおすすめ致します。 消臭+防汚+抗菌のトリプル機...
A
生のり付き壁紙は屋外での施工には不向きです。 また、壁紙・クロスを鉄部に貼ると錆の原因になり、屋内でもご使用いただくことは出来かねます。 屋外で使用される場合や鉄部に貼る場合、カッティング用シ...
A
木目柄壁紙の目地部分は、既存のラミ天の目地に合わせるものではありません。 既存のラミ天の目地部分を全てパテ処理し、壁紙を貼ります。 木目柄壁紙で目地のあるものは、目地のように見えるだけで、実際は凹...
A
ご希望を全て満たす壁紙・クロスの取り扱いはございませんが、サンゲツ ファイン FE74336~FE74350は比較的凹凸が少ない質感の壁紙です。 サンプルで実物をご確認いただくことをおすすめ致し...
A
waltikはがせるシール壁紙のうち、プレミアムシリーズは、なめらかな曲面であればドライヤー等で少し温めながら貼ることができる素材と粘着力になります。 ただし、あくまでも壁紙のため、平面への貼り付け...
A
石膏ボード下地にファイバーテープを使用する場合、壁紙を貼る前に、ファイバーテープ全体を覆うようパテ処理で平らにすることを推奨しております。 パテ処理なしでも、壁紙を貼ること自体は可能ですが、ファ...
A
弊社では、現在までに、壁紙・クロスの糊が凍ったという前例は、ございません。 もし、万が一、商品が凍結して届いた場合は、再手配の対象となりますので、ご連絡いただけましたら対応させていただきますので、ご...
A
磁器質タイルは吸水率が低いため、汚れのほとんどがタイル表面に付着した汚れです。 そのため、硬く絞った雑巾で掃除しましょう。 屋外の床で使用している場合は、水を流してデッキブラシ等でこすることで...
Q&Aで解決できなかった場合