商品について:壁の商材 Q&A一覧


A

カッティング用シートはプライマーで下地処理を行い、ドライヤーで温めながら貼ることで、段差や凹凸・曲面にも貼ることができますが、比較的難しい作業になります。 DIYでキレイに仕上げるには、平面部分と凹凸...


A

大きな違いとしては、粘着剤の違いと、曲面や折り曲げ時の貼りやすさになります。 【カッティング用シートwaltik】 粘着剤→強粘着で再剥離性なし。 曲面・折り曲げ施工→プライマーを塗布・乾燥...


A

京壁とは、日本の伝統的な塗り壁(土壁)の一つで、聚楽壁とも呼ばれます。 「京壁なおし」と「かんたん・あんしん珪藻土」はほぼ同じ成分でどちらも同様の工程で塗装可能ですが、和室の塗り壁(土壁)の上に塗る...


A

ラミネート天井(ラミ天)は、適切な下地処理をした後に、生のり付き壁紙を貼り付け可能です。 以下の天井用・天井向きの壁紙以外にも、弊社で販売している全ての生のり付き壁紙を貼り付けできます。 天井向け...


A

珪藻土・その他塗り壁材を石膏ボードに塗る場合、珪藻土の定着を良くし、汚れやアクの浮き出しを防ぐため、シーラーを塗布してから珪藻土を塗ることをおすすめします。 (おすすめのシーラー) ■ジュラッ...


A

玄関の軒天(のきてん)にカッティング用シートを貼る場合、一般的な3M DI-NOC Film - ダイノックフィルム -と比較すると、サンゲツ リアテック 高耐侯機能付きをおすすめ致します。 ...


A

既存の壁が珪藻土壁の場合、ローラーで塗れるタイプの珪藻土(珪藻土 塗料タイプ)は、珪藻土は水分を含ませると粘土っぽい状態に戻ってしまう事、塗料タイプの珪藻土は水分が多いため下地の珪藻土が溶け出して表面...


A

カッティング用シート 水回り・浴室を平らでない壁に施工される場合、パテ処理(凹凸を平らにする処理)は必須ではありませんが、パテ処理をせずにフィルムを貼った場合は、柄の凹凸が表面に浮き出る場合がございま...


A

壁紙・クロスのビニールクロス(国内メーカーの一般的な壁紙)は、不浸透性素材です。 弊社でも多数のビニルクロスを取り扱っております。 #商品選び #美容院 #開設 #手続き #内壁


A

リピート(繰り返し)の柄のあるカッティング用シートは、一定の規則によって繰り返し印刷されており、どのように柄が繰り返されるかを、「平行送り」「1/2 STEP送り」「全面送り」などの言葉で表しています...


A

じゅらく壁に壁紙を貼る場合は、下地処理を施した後に壁紙を貼ることを推奨します。 (じゅらく壁にそのまま壁紙を貼ると、糊が充分に接着しないため、数日後に壁紙が剥がれてしまう可能性がございます。) ...


A

生のり付き壁紙を合計で10m以上ご購入の場合は、通常地域へのお届けの場合、送料は無料となります。 (北海道・沖縄ほか一部の離島などの地域は除きます。) 例)以下のようにご注文いただいた場合、...


A

カッティング用シートの端の防水は、一般的にはコーキングなどを使用して行います。 テーブルのように切りっぱなしの箇所の場合、見栄え的に処理が難しいため、カッティングシートをテーブルの裏まで巻き込んで、...


A

以下の作業をお試し下さい。 ・茶チリ紙は周囲(3-5mm)だけに糊をつけて貼ります。 ・茶チリ紙は6枚くらい重ねて貼ります。 上記作業を行うことで、糊の水分が凸凹した面に届かなくなり、下地が波打...


A

壁紙・クロス重ねて貼る場合、ビニール壁紙の上には接着力が不足するため、重なった部分の壁紙(表面側の壁紙)が剥がれてくる可能性がございます。 スリット壁紙は、壁紙両端のミミ(ジョイント部分)を予め切り...


A

壁紙・クロスをステンレスの上に貼る場合、壁面に捨て糊処理(壁紙施工用合成樹系接着剤 プラゾール503sなどを原液で塗って乾燥させる)の後に貼ることは可能ですが、リメイクシート(カッティング用シート)を...


A

ポリカーボネートやアクリルなどの一部のプラスチック製品はカッティング用シートを貼ることによって、下地との間にガスが発生し、浮きや膨れ、剥がれが生じるものがあります。 このような下地の場合、プライマー...


A

珪藻土を化粧板に塗装可能です。 表面の埃や汚れを拭き取り、シーラーを塗布・乾燥後、珪藻土を塗ってください。 ■おすすめシーラー(メーカーが異なりますが、用途は同じです。施工面積に応じてお選びく...


A

生のり付き壁紙をメラミン板に貼る場所、環境種類にもより施工方法が異なりますが、壁面に壁紙施工用合成樹系接着剤 プラゾール100s等を塗り、よく乾かしてください。 プラゾール乾燥後、生のり付き壁紙を貼...


A

スーパー耐久性壁紙は、表面にフィルムがラミネートされているため、一般ビニル壁紙・クロスと比較して施工難易度が高く、施工には注意が必要となります。 オープンタイプ:糊の接着力が確実な状態になるまで...

Q&Aで解決できなかった場合

お問い合わせする

DIYのヒント満載!こちらもご覧ください!