商品について:壁の商材 Q&A一覧
A
既存の漆喰について、剥がれやすくなっている部分は全て剥がしてから施工してください。 施工の手間が少なく、DIY初心者の方にもおすすめの、練り済みタイプの珪藻土・漆喰をご案内いたします。 練済み...
A
クッションフロア素材(塩ビ素材)はツルツルして吸水性がないため、糊が浸み込まず、生のり付き壁紙を貼ってもすぐに剥がれてきてしまいます。 シール壁紙など、裏面に強力な粘着剤が付いたものであれば、そのま...
A
カッティング用シートを木枠窓に貼ることは可能です。 耐候性のあるカッティング用シートをおすすめ致します。 耐候性のあるカッティング用シート商品一覧 古い木枠にプライマー無しで施工すると接着力...
A
不織布素材の壁の上に生のり付き壁紙を貼ると、不織布が生糊の水分を含み、不織布素材ごと壁紙が剥がれてしまう可能性があります。 不織布素材を剥がし、適切な下地処理を行った後に生のり付き壁紙を貼ること...
A
珪藻土の含有率のみで消臭効果が決まるとは限りません。 練済みタイプのもので、高性能で消臭効果の高い商品をご案内させていただきます。 ヘラやローラーで簡単施工!! テンダートップけいそう ...
A
施工可能です。シートの密着性を高めるため、事前にベンリダイン RTなどの木質下地に塗れるプライマーを塗布し、完全に乾燥させた後に、101OKNタックシートのご施工ください。 【関連商品ページ】 ...
A
タイルに貼る専用のシールをご用意しております。 水回り専用 3Mダイノックフィルムネオ タイル壁用 原料が樹脂であるため、燃える可能性は低いですが、熱の被放射によって縮みが発生する可能性があり...
A
プラゾールなどの下地処理剤は、塗布後、完全に乾燥させてから壁紙を貼ります。 壁紙の施工前に、下地処理剤の施工時間、乾燥時間を考慮していただくことをおすすめします。 【関連商品ページ】 下地材...
A
経年により、抗ウイルスの成分が減少するわけではありませんので、半永久的に効果が持続します。 【関連商品ページ】 抗ウイルス・抗アレルゲン壁紙 #商品選び
A
一般的な水拭き程度であれば問題ありません。 お手入れの際に洗剤などを使用すると、成分を含む表面コート層を傷める可能性がありますのでご注意ください。 【関連商品ページ】 抗ウイルス・抗アレ...
A
貼ってはがせるテーブルデコレーションを角部や曲面に貼り付ける場合、ドライヤーで温めながら巻き込むように貼っていくことで多少のシワを防ぐことはできますが、製品の性質上、完全にシワを防ぐことは難しくなりま...
A
壁紙の裏側はベージュのような色合いの紙になるため、きれいに投影するのは難しいと思われます。 プロジェクタースクリーンとしてご使用される場合、プロジェクター用の壁紙やロールスクリーンをご使用される...
A
貼って剥がせるタイプのシール壁紙を使用するか、 のり無し壁紙をタッカーなどで固定いただく方法がございます。 壁紙の継ぎ目などに芯を当てて固定していただくことで、タッカーの跡がより目立ちにくくなりま...
A
弊社で取り扱っている壁紙・クロスはビニールクロスとなります。 自然素材を使って製作している壁材に、壁面装飾 天然石シートや素材に大理石・マイカなどを使用しているACCENT アクセント(のり無し壁紙...
A
モザイクタイルシートは多少の水はねがする場所には施工可能です。 常に水がかかるような場合は、シール同士の隙間から水が浸み込む恐れがあるため、施工できかねます。 【モザイクタイルシートを貼り...
A
壁紙の各商品ページの必要数量計算結果に表示される数値は、約20cm程度の切り代が加算されて計算されます。 【関連商品ページ】 壁紙・クロス #注文方法
A
まず、上部の壁紙・クロスを貼り、次に、下部になる壁紙を貼ってください。 継ぎ目部分の貼り方については、トリムボーダーの貼り方動画を参考にしていただけますと幸いです。 合わせ目の継ぎ目処理方法に...
A
壁紙の表面に糊が残っている状態ですと、壁紙が黄色く変色します。 色が沈着する前に、水分をたくさん含ませたスポンジなどでふき取ってください。 #施工方法 #対策方法
A
フィルムの端部にコーキングを施すことで防水は可能です。 シリコン系無溶剤タイプコーキング材を使用してください。 ※コーキング材はホームセンター等で別途ご用意ください。 【関連商品ページ】...
Q&Aで解決できなかった場合