商品について:壁の商材 Q&A一覧


A

お部屋の広さや天井の高さ、窓やドアの枚数により異なります。施工する部屋の縦×横の長さをお測りいただき、下記のページで必要数量の目安を計算することができます。 必要サイズ(数量)の測り方 必要数量自動...


A

基本的にのり無し壁紙・生のり付き壁紙の両方をご用意しております。商品のデザインや特性によっては、糊付けしてお届けすることができないため、のり無し壁紙だけの取り扱いとなる品番もございます。 また、のり...


A

直接水がかからない場所であれば、撥水加工が施された撥水加工機能付き壁紙をおすすめ致します。 水分が浸透しにくく、壁紙に付着した汚れも簡単に布で拭き取ることができます。 また、浴室や洗面所などに...


A

屋外で使用できる太陽光に強いカッティング用シート商品一覧より、各メーカーの耐候性・耐久性に優れたシートをお選びいただけます。 #商品選び方


A

珪藻土か壁紙かでお悩みの場合、壁紙にもある程度の湿度を調整してくれる「調湿クロス」と呼ばれる機能性壁紙もございますが、調湿効果が高いのは珪藻土になるかと思います。価格は、壁紙の方が安価です。施工方法の...


A

基本的に、長期間貼ったままの場合、きれいに剥がせることを保証できる壁紙はございません。 シール壁紙 そのまま剥がせるタイプは、施工後に比較的きれいに剥がすことが可能ですが、環境や貼り付け期間によって...


A

窓やドア等の数によって異なりますが、目安として、8畳のお部屋の天井と壁に必要な壁紙の長さは、天井が16m、壁が35m程になります。合計で51mとなりますので、チャレンジセット(30m)を1つと、壁紙買...


A

参考施工数量は各商品ページをご確認ください。 パテ処理材はこちらの商品一覧からお選びいただけます。 壁の補修方法につきましては、下記ページでご確認いただけます。壁紙施工のための下地処理方法 #施工...


A

壁紙・クロスは、同一品番でのカットオーダーは、承っておりません。 例) 1mを長さ25cm×4枚 30mを長さ5m×6枚 等 壁紙はハサミやカッターで簡単にカットすることが可能ですので、お...


A

古い壁紙を剥がした後、新しい壁紙を貼る前に、穴の補修を行ってください。 補修せずに上から壁紙を貼ってしまうと、再度穴が開いてしまう可能性がります。補修方法は簡単で、穴に補修用のパテを塗り、その上からヘ...


A

壁補修材「リペアプレート」を使用して壁の穴を塞ぎ、その上からパテ処理をして壁を平らにすることで、壁紙の施工が可能です。詳しくはこちらでご確認いただけます。 大きな壁の穴の補修方法 リペア・プレートの...


A

スリット(両端の耳を落とす)加工はのり付け加工時に行いますので、のり無し壁紙の場合は全て通常壁紙(耳が付いたままの状態)となります。 #商品選び


A

「のり無し壁紙」として販売している一般的なビニル壁紙の場合、糊は壁紙側に付けて施工してください。 フリースタイプ(不織布素材)など一部の商品は、壁に糊を塗って施工するものもございます。 #...


A

測った壁の寸法に対し、切りしろ分の長さが余分に必要となります。また、柄合わせが必要な壁紙は、リピートに応じて余分に必要な長さが変わります。その他、施工ミス等の場合にも備えて、少し余分を見てご注文いただ...


A

以下の商品で、壁紙に塗料を塗り、マグネット磁石が使える壁にすることは可能です。 ■壁紙の上にペンキを塗る場合 塗装壁紙 塗装下地壁紙 ■アイアンシートとペンキ下地がセットになった商品 ...


A

現在のところ、実際のコロナウイルスCOVID19を使用し、検証された製品の取り扱いはございません。 一般的に抗ウイルス機能はインフルエンザのウイルスに対して有用になるように製造されています。 ...


A

じゅらく壁に珪藻土・その他塗り壁材を塗る場合、下地処理(シーラーの塗布)なしでは、珪藻土が定着しにくくなります。 ぼろぼろ落ちる粉について、手で落とせるものを落とし、古い壁の表面を固める効果のある下...


A

アクリル板の傷は、シートやシールで消すことは出来かねます。 #施工方法 #不可


A

のりなし壁紙に糊をつけた後すぐ折りたたみ、水分が蒸発しないようにビニール袋などで包んでおくことで乾燥を防ぐことができます。 一度作業を止める際は、壁紙を入れている袋の口をきっちり密封してください。 ...


A

弊社で取り扱っている吸音パネルは日本製で屋内専用の商品となります。 #サウンドスフィア #フェルメノン #サウンドマイルド #商品選び

Q&Aで解決できなかった場合

お問い合わせする

DIYのヒント満載!こちらもご覧ください!