商品について:壁の商材 Q&A一覧
A
珪藻土とは?のページの最後の方で、施工後に余った珪藻土を丸めて乾燥させ、靴などの消臭乾燥剤を作れますと案内しておりますが、弊社取扱いの商品は、固形の物を作るために製品化されたものではなく、あくまでも壁...
A
サンゲツ XSELECT[エクセレクト]シリーズは、すべてのり無しでのご用意となります。 【関連商品ページ】 壁紙クロスのDIY > のり無し壁紙 > メーカー別 > サンゲツ > XSE...
A
生のり付き壁紙の糊は、モールに貼り付かないため、のり無し壁紙をご使用いただき市販の接着剤を利用して貼り付けるか、同色や同柄のカッティング用シート(粘着剤付き化粧シート)をご使用されることをおすすめしま...
A
商品名に「天井」「天井向け」と書かれた商品は、壁紙の種類や柄の特徴を踏まえた上で、天井への施工がおすすめの商品になります。 1枚のサイズが小さく、シールタイプの天井用壁紙もありますのでご検討ください...
A
ハンディストーンの商品は、防火対応の商品ではありませんので、キッチンのコンロ周りには施工できません。 コンロから距離があり、熱の影響をあまり受けない場所に施工する場合、ソフトタイプは水回りに使用でき...
A
ペンキ下地にはシーアップ ヤヨイ化学 シーラー・プライマーシーアップ 家具(吸水しない)にはプラゾール ヤヨイ化学 壁紙施工用合成樹系接着剤 プラゾールSS をおすすめ致します。 プラゾールSS施工...
A
無垢の羽目板は、水拭きをすると水分を吸収し膨張してしまう可能性があるため、日常のお手入れは乾いた布で乾拭きをしてください。 乾拭きをしても汚れが気になる場合は、硬く絞った雑巾で水拭きをして下さい。 ...
A
凹凸の少ないドアであればDIY初心者の方でも比較的簡単に作業可能です。 現状、化粧シートが貼られている場合は、可能であれば剥がして貼り替えることをおすすめいたします。 <剥がし方> カッターで下地...
A
ダイノックシートはドライヤーなどで熱を加えることで伸びる素材となりますので、曲面部分にも比較的施工しやすい商品です。 またダイノックシートはFRP(繊維強化プラスチック)の上にもご施工可能です。下地...
A
マグネット式壁面装飾フェイクグリーン ぴたっとグリーンは、磁石の付く壁であれば、設置可能です。 パーテーション型の仕切り壁でしたら、磁石が付く可能性があるので、そのままご使用いただいている例もござい...
A
タイル壁の目地を活かして貼り付け可能な商品をご案内致します。 3Mダイノックフィルムネオ タイル壁用 水回り専用フィルム 目地の凹凸をパテ処理で平らにし、プライマーを塗布することで、下記の商品...
A
下記一覧が水回りに対応する商品となります。 ご確認の程よろしくお願いいたします。 https://www.diy-shop.jp/list.php?b1=35&b2=15&b3=1
A
チャレンジセット・シンプルパック対応品は、特定の品番となっております。 品番のご指定はできませんのでご了承ください。 >チャレンジセット商品一覧 >シンプルパック商品一覧
A
のり無し壁紙の場合は全て通常壁紙(耳が付いたままの状態)となります。 スリット加工(両端の耳を落とす加工)は、のり付け加工時に行いますため、のり無し壁紙には対応できかねますことをご了承ください。
A
「のり無し壁紙」として販売している一般的なビニル壁紙の場合、糊は壁紙側に付けて施工してください。 フリースタイプ(不織布素材)など一部の商品は、壁に糊を塗って施工するものもございます。
A
測った壁の寸法に対し、切りしろ分の長さが余分に必要となります。 また、柄合わせが必要な壁紙は、リピートに応じて余分に必要な長さが変わります。 下記のページで必要数量の目安を計算できます。 必要サイズ...
A
古い壁紙を剥がした後、新しい壁紙を貼る前に、穴の補修を行ってください。 補修せずに上から壁紙を貼ってしまうと、再度穴が開いてしまう恐れがあります。 補修方法 穴に補修用のパテを塗り、その上からヘラで...
A
壁補修材「リペアプレート」を使用して壁の穴を塞ぎ、その上からパテ処理をして壁を平らにすることで、壁紙の施工が可能です。詳しくはこちらでご確認いただけます。 大きな壁の穴の補修方法 ※あまり大きな穴の...
A
お部屋の広さや天井の高さ、窓やドアの枚数により異なります。 施工する部屋の縦×横の長さをお測りいただき、下記のページで必要数量の目安を計算することができます。 必要サイズ(数量)の測り方 必要数量自...
Q&Aで解決できなかった場合