商品について:壁の商材 Q&A一覧
A
壁紙・クロスを廻り縁に貼ることは可能ですが、小さな範囲で出隅を貼るため、壁紙が浮き上がり、接着しにくいことが予想されます。 薄手の壁紙が浮きにくくなりますので、サンゲツ EBクロスの中からお選びいただ...
A
珪藻土を塗布する際、シーラーなども床に液だれする可能性が高いため、床や畳はしっかりと養生して作業することをおすすめ致します。 珪藻土(けいそうど)の塗り方に養生方法の詳細をご案内しておりますので、ご...
A
生のり付き壁紙と同様です。 ただし、のり無し壁紙の場合、糊付けの工程が必要になります。 DIY教室 壁紙教室で、のり無し壁紙の糊の作り方や糊付け方法や様々なパターンの壁紙の貼り方をご案内してお...
A
壁紙・クロスを貼った直後は、まだ糊が乾いていないため、シワや破れの原因になる可能性がございます。 生のり付き壁紙クロスの貼り方・張り方のポイントでもご案内している通り、クロスをたたんでいたときに付いた...
A
カッティング用シート > 中川ケミカル > メタリックタイプ 上記商品は、材質がポリエチレンテレフタレート(PET)となり、曲面やR(アール)のある箇所にはご施工が出来かねます。 ※ポリエチレンテ...
A
キズ・油汚れに強いエバールフィルム加工(エバールフィルムタイプ)を取り扱っております。油汚れやマジック等もアルコールを使用して拭き取ることが可能で、抗菌性能もございます。 上記商品の中には凹凸エンボ...
A
カッティング用シートの各商品ページに施工可能な基材(下地)を掲載しております。 商品ページに記載の無い下地については、お問い合わせフォームより、お問い合わせください。 #カッティングシート #施工...
A
弊社で取り扱っている壁紙・クロスでビニール製の商品であれば、固く絞った雑巾などでの水拭きは、基本的にどの商品でも問題ございません。 一般的なビニル壁紙のメンテンナンス方法をご案内させていただきます。...
A
天井用パネル壁紙 厚手タイプ 30cm×30cmはラミネート天井(化粧合板・プリント合板)にも、下地処理不要で貼り付け可能です。 #商品選び #施工方法 #ラミ天 #ツルツル
A
珪藻土・漆喰壁材の効果の違いについて、どの珪藻土も調湿効果はございますが、やはり形状により、効果に差が出たり、入っている成分などにより違いは見られます。 壁に薄く塗る塗料タイプですと簡単に施工するこ...
A
内装・装飾タイルを水性塗料が塗られている石膏ボードに貼る場合、水性塗料を下地がある程度見えるくらいまで、やすり等で剥がすことをおすすめ致します。 理由としては、接着剤の接着力よりも水性塗料の塗膜の接着...
A
ハンディストーン ハードタイプの裏面は対候性のあるFRPですので、木造住宅を含め、材質的には屋外外壁に使用可能です。 裏面に水が入り込みますと「熱膨張」や、霜による「凍害」などにより剥離したり、湾曲...
A
モザイクタイルシートは目地が土足などで汚れる為、土間等には不向きですが、室内トイレ等にはご使用いただけます。 #洗面所 #キッチン #台所 #脱衣所 #水廻り #水回り #水周り...
A
石膏ニューラスボードの上に直接珪藻土を塗ることは出来ません。 下塗りとして、ラスボード用石膏プラスターを塗布が必要です。 現在、弊社ではラスボード用石膏プラスターの取り扱いがないため、ホームセンタ...
A
3M DI-NOC Film - ダイノックフィルム -は、貼り付け時にしっかりと圧着すれば、時間をおく必要はありません。 ダイノックシート施工前に下地処理剤3Mダイノック用プライマー DP-900N...
A
羽目板は専用の見切り材を巾木として使用することができます。 羽目板の厚みと樹種に合った見切り材をお選びください。 【関連ページ】 羽目板見切り材商品一覧 #商品選び方
A
珪藻土を施工される箇所にシーラーを原液で塗布・乾燥後、表面の凹凸が目立つ場合は、パテ処理で平滑にしてから珪藻土を施工することをおすすめ致します。 (おすすめのシーラー) ヤヨイ化学 シーラー・...
A
屋外耐候性 カッティング用シートは、屋外の使用にも約5~10年以上耐えられる設計の、特に耐候性にすぐれたシートを集めています。 その他のカッティン用シートでも、商品ページのカラー品番付近に、太陽のよ...
A
テンダートップけいそう品質保証期間は製造日(商品に記載しております)より1年間です。 尚、施工時に良く練ってください。 #商品選び方 #施工方法
A
珪藻土のアク止め・下地に!四国化成 ジュラックスシーラーNB 1.5kgは、アク・シミ止めの商品のため、防水機能は付いておりません。 #商品選び方
Q&Aで解決できなかった場合