商品の選び方 Q&A一覧
A
基本的な材質は塩化ビニールです。 裏面には白い不織布が一般的に使用されており、衝撃吸収機能や防音機能が求められる場合には、薄いスポンジ状の素材が使用されます。 クッションフロアの特長について、詳細は...
A
大きくは、厚みと表面の加工が異なります。 一般的な住宅用クッションフロアは厚みが1.8mmですが、店舗用(土足用)クッションフロアは2.3mm以上で表面も摩耗に強くつくられています。 どちらも住宅での...
A
縦リピート・柄マッチ柄とは、柄または表面の凹凸が、表示の長さで一定間隔で繰り返すこと(リピートすること)を表します。 クッションフロアを横並びに繋げて貼り合わせる際、柄を合わせるための目安となります。...
A
申し訳ございませんが、既製幅び半分(91cm巾)のクッションフロアは、弊社では取り扱っておりません。 長さのカットのみ対応しております。 クッションフロアTOPページ
A
ペット対応のクッションフロアは以下からお選びいただけます。 住宅用クッションフロア 消臭・表面強化 土足対応クッションフロア 消臭・表面強化 クッションフロアではございませんが、ペットと一緒に暮らす...
A
床暖房対応のクッションフロアは下記の商品一覧からお選びいただけます。 床暖房対応クッションフロア商品一覧 ※商品名には、店舗向け・土足対応など記載されてるものもありますが、住宅内の床暖房の仕上げ材とし...
A
通常の生活であれば、クッションフロアは破れることはございませんが、土足対応クッションフロアの方が、キャスターや家具による凹みや傷に強くおすすめです。 ※商品によって、商品名に土足用・店舗向けなどの記載...
A
クッションフロアで「横目地へこみなし」と記載のある商品は、木目巾の目地のへこみはございませんが、縦の目地はへこみがあります。 #目地無し #平ら #凹み
A
クッションフロアは素材が塩化ビニルのシートのため、コタツやホットカーペットなど熱を発するものを長時間同じ場所で使用すると、変質・変色の原因になる場合があります。間に断熱シートなどの敷物を敷いて、熱の伝...
A
住宅用の機能性クッションフロアのうち、表面強化タイプは、ひっかき傷などがつきにくい表面加工が施されております。 土足対応クッションフロアでは、土足歩行にも耐える摩耗性を持った製品です。住宅内での使用も...
A
クッションフロアをタイルカーペット用のボンド(ピールアップボンド)で施工すると、接着力が不足し、施工後に浮きや剥がれ、ズレなどが発生する可能性があるため、推奨されていません。 室内のコンクリートや木質...
A
クッションフロアの素材は塩化ビニルと不織布です。 一般的には、粗大ゴミとして収集を依頼、または産業廃棄物として専門業者に依頼することになります。 お住まいの自治体によって廃棄ルールが異なるため、詳細は...
Q&Aで解決できなかった場合