ウッドデッキ Q&A一覧
A
以下のページの下部に「サイズ別 基礎石の必要数量」をご用意しておりますので、ご参考にしてください。 ただ、現状のマトリクスに完全一致していないので、近いサイズのところで目安としてください。 人...
A
人工木ウッドデッキ LUCIA WOOD[ルチア・ウッド]は、束材の上でジョイントして(継いで)延長は可能です。 ただし、継いだ部分はデッキの強度が低下するため、同じ列の束材でジョイントしないように...
A
THILFE根太セットをは連結させて拡張し、理想のデッキサイズに近づけたい場合、一部の部材を別途購入した部材に変更することで連結が可能になります。 例えば、ご希望のサイズが5m×2.5mの場合、 ...
A
【砂利や土の地面】 重さにより傾くのを防ぐため、砂利などを撤去し、できるだけ地面が平坦になるよう整地した後、必ず束柱の下に束石(基礎石)をしっかりと固めて置いて、その上に設置してください。 束石は...
A
RESIN WOOD[レジンウッド]の上に直接設置できる手すり部材は取り扱いしておりません。 直接設置できる商品ではございませんが、樹脂フェンスの埋め込みタイプ、地面(コンクリ)の上に設置するタイプ...
A
ベランダに施工可能です。 人工木材 RESIN WOODの根太とデッキ材を使用したベランダ・バルコニーデッキDIY RESIN WOOD バルコニー直置きウッドデッキの施工方法 THILFEで作るベラ...
A
可能です。 その場合、鋼製束の上にルチアウッドの鋼製根太材をドリルビスで固定して設置してから、RESIN WOOD2(レジンウッド)を施工してください。 RESIN WOOD2 固定クリップ専用ドリル...
A
ウッドデッキ基礎システム THILFE(シルフ)の根太材は、THILFEの束材にのみ対応可能です。 THILFEの根太材は、鋼製根太(ハット鋼)と形状が異なるため、一般的な鋼製束等へ設置することができ...
A
ウッドデッキ基礎システムTHILFEの束ヘッドは、THILFEの束専用部品なので、他の束材へは使用できません。 【関連商品ページ】 ウッドデッキ基礎システム THILFE(シルフ)束部品 ...
A
人工木ウッドデッキは雨染みが跡になって残る場合があります。 これは、色を付けるための染料が雨により流れ出てきているもので、人工木材の種類に限らず、一般的に見られる特徴です。 使用の経過に伴い雨染みは...
A
シルフの束を基礎石に固定する際のビスは、コンクリートビスを別途ご準備下さい。 シルフ束の底部分にあるビス用の穴は約φ7mmです。 【関連商品ページ】 簡単設置!ウッドデッキ基礎システム ...
A
シルフに対して一番安くなるデッキ材は、RESIN WOOD2(レジンウッド)との組合せになります。 尚、ウッドデッキの必要材料の拾い出しや金額のお見積もりは、必要材料の自動計算よりお客様ご自身で行っ...
A
RESIN WOOD&THILFE必要材料の自動計算ページにて、作りたいウッドデッキサイズ(幅と奥行き、デッキ面までの高さ)と、幕板の有無を入力するだけで、ウッドデッキ作りに必要な材料と数量が自動計算...
A
ウッドデッキ基礎システム THILFE(シルフ)の上に、天然木の床板・幕板を使用可能です。 ただし、根太に固定する際、固定クリップや金具は使えないため、直接根太に脳天ビス留めしていただく必要がございま...
A
人工木材と同じ材質でフェンスを作る場合、RESIN WOODとルチアウッドの場合、幕板材を使って頂く方法がありますが、支柱材は現在取扱いがございません。 その他のフェンス材は、下記ページにてご確認いた...
A
THILFEで作った基礎の上にハンディウッドの床板を施工することは可能です。 下記ページで詳しくご確認いただけます。 基礎部材THILFEの上に床張りできるデッキ材 【関連商品ページ】 簡単設置!...
A
MINO 彩木 ガーデンデッキは規格サイズのみ一式での販売となり、単品部材は現在弊社では取り扱っておりません。 また、デッキ材等はサイズ表に記載のあるサイズのみの販売となっておりますのでご了承くださ...
A
基礎部材THILFE(シルフ)に対応する最もおすすめデッキ材は、RESTAオリジナル人工木RESIN WOOD[レジンウッド]になります。 その他、基礎部材THILFEに設置できるデッキ材としては、...
A
彩木のキットに付属している接着剤の耐用年数については、使用量や設置環境により変動致します。 ご不安な場合は、付属の補強アングルで束柱を基礎石にビス固定してください。 【関連商品ページ】 ...
A
コンクリートや固い地面の上に設置する際は、基礎石を埋めずにウッドデッキを設置することも可能です。 地面の状況に応じて、基礎石を地中に5-10cm程度埋めて、砕石+モルタルで固めて頂くことをおすす...
Q&Aで解決できなかった場合