-
クッションフロア貼り替えのため、コンパネを貼り替えたところ、隙間が空いてしまいま…
クッションフロアの隙間部分の補修には、モルタル床面やコンパネ、合板等木下地の段差補修にご使用いただける以下の商品をおすすめ致します。 ヤヨイ化学 床用 アースタック 木下地・コンクリート・モルタル下地の補修材 サンゲツ ベンリダイン フロ…
更新日:2020/11/04
2人
142
-
見切り材でコーナー部分の処理が可能な商品を教えて下さい。
床金物・見切り材でコーナーカバー対応タイプじゅうたん押え 床 見切り材 への字 コーナーカバー対応をご用意しております。 #施工方法 #商品選び #角 #端っこ #出隅 #入隅…
更新日:2020/11/04
0人
52
-
土足用クッションフロアはタイル貼り玄関土間に貼ることは可能ですか?
土足対応クッションフロアをタイルの上に施工すると、タイルの凸凹をシートが拾いますので、パテ処理や下地調整剤などで下地処理を行い、下地を平らにして頂く必要がございます。 【関連商品ページ】 床の下地処理・下地調整の方法 #商品選び
更新日:2020/11/02
0人
76
-
コンクリートに貼ってある壁紙を剥がす際、凹凸や裏紙の剥がれなどはどのように処理す…
下地処理としてパテ処理が必要なケースかと思われます。 パテ処理には、壁紙施工時の凸凹・段差・下地処理に ホシュパテ(パテベラ付)をおすすめ致します。 【関連商品ページ】 壁紙の剥がし方と下地調整(貼り替え前の準備)<動画> #商品選び…
更新日:2020/11/02
0人
77
-
カッティング用シートでドアをリメイク予定です。ドアの削れたような欠け部分の修復を…
小さな部分の欠けなどであれば、壁紙施工時の凸凹・段差・下地処理に ホシュパテ(パテベラ付)で補修可能です。 一度塗って乾かすと、パテ処理部分が痩せるため、乾燥後に2度塗りすることをおすすめします。 #商品選び #施工方法
更新日:2020/11/02
0人
76
-
プレミアム会員の削除方法を教えて下さい。
プレミアム会員はお客様で退会処理を行っていただくことが出来かねます。 プレミアム会員を脱会されたい場合は、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。 ※現在、プレミアム会員コンテンツは終了しており、新規プレミアム会員の登録は受け付けて…
更新日:2020/10/29
0人
55
-
石膏ボードの継ぎ目やビス穴を埋めるパテは、下塗り用と上塗り用両方使う方が良いです…
下塗り用パテ、上塗り用パテ、ビス頭専用パテを分けて使うことをおすすめ致します。 副資材・施工道具 > 種類で選ぶ > 下地処理材・補修材 > パテ商品一覧 また、簡易的な方法として、下塗り上塗り兼用パテ合成樹脂系下塗・上…
更新日:2020/10/27
0人
63
-
ペンキ塗料が所々剥げているコンクリート下地部分にペンキを上塗りする場合、シーラー…
年数が経過したコンクリートは落ち着いているため、シーラーは不要です。 新しいコンクリートの場合は、アルカリ性が強いためシーラーを塗装してください。 剥がれやすい部分の塗装を剥がした後、そのままペンキ・塗料を塗装可能です。 #商品選び #…
更新日:2020/10/27
0人
48
-
ペンキ塗料を壁の下地がベニヤの場所に塗装する方法を教えて下さい。
ベニヤはヤニが染み出しやすい木材です。 ベニヤに釘やタッカーなどの金属部が見えている場合、その箇所に防錆塗料を最初に塗装してください。 ※パテ埋めで埋まる場合は、パテ処理でも大丈夫です。 その後、シーラー→パテ→ペンキ・塗料の順で塗装してく…
更新日:2020/10/22
0人
83
-
浴室床の貼り替えに適した床材はありますか?
浴室内には浴室向け ノンスリップシートをおすすめ致します。 お風呂の床下地を平滑にする下地処理材で、弊社で取り扱いのある商品は、フロアセメント・バスナパテEPOとなります。 床材を施工後は、水の侵入を防ぐため、防水用のコーキングを施してく…
更新日:2020/10/20
0人
33
-
壁紙の貼り替えについて、継ぎ目が分かりにくい商品やデコボコが分かりにくい商品を教…
壁紙・クロスは薄くて、表面の凹凸が無いクロスは継ぎ目が目立ちやすいと言われています。 少し厚みがあり、凸凹が多い壁紙をお選び頂くことをおすすめ致します。 ※状況により異なる場合があるため、確実なご案内ではないことをご了承ください。 無料サン…
更新日:2020/10/20
2人
106
-
壁紙貼り替えをして日が経つにつれ、隙間が出来てきました。補修方法を教えてください…
水性の糊を使って貼る壁紙・クロスは、水分を含んで「伸びる」ため、水分が乾燥すれば「縮む」という現象が起こります。 壁紙は年月が経つと痩せて収縮するので、どうしても隙間は出てきてしまいます。 また、部屋の角や出隅・入隅は隙間が発生しやすくなり…
更新日:2020/10/19
0人
71
-
カッティング用シートをMDF(中密度繊維板)に貼る場合、下地処理は必要ですか?
MDFは吸収率が高いため、シーラー処理をして吸収率を調節された後、プライマーの処理をされることをおすすめ致します。 カッティング用シート プライマーについて知ろう! カッティング用シート関連商品一覧 また、リアテック用プライマー(下地処理…
更新日:2020/10/19
0人
843
-
カッティング用シートダイノックシートはどのような下地に貼ることが可能ですか?
3M DI-NOC Film[ダイノックフィルム]下地適合表に貼ることができる下地や下地処理方法をご案内しておりますので、ご参考にして下さい。 #施工方法
更新日:2020/10/19
2人
101
-
ペンキ塗料が所々剥げているドアにペンキを上塗りする場合、シーラー処理は必要ですか…
ドア枠などは、一般的にヤニの出にくい木材を使用しています。 耐久性が必要な場所になりますので、油性塗料をおすすめ致します。 油性塗料であれば、ヤニを抑え込むため、シーラーは不要です。 #扉 #不要 #施工方法 #商品選び
更新日:2020/10/13
0人
31
-
珪藻土を押し入れの中の木材に直接塗ることは可能ですか?
珪藻土を直接木材に塗装すると、アクやシミが出る為、下処理が必要です。 以下のページの「石膏ボード・ベニヤ板の場合」をご参照ください。 珪藻土(けいそうど)の下地処理 #施工方法
更新日:2020/09/23
0人
104
-
壁紙貼り替えのため、既存の壁紙を剥がしたところ、薄い紙が残っていて、所々糊が乾い…
既存の壁紙・クロスを剥がした際の薄い裏紙は、糊で貼り直す必要はなく、そのまま新しい壁紙を貼っていただいても問題ございません。 凸凹が気になるようであれば、その部分のみ下地処理・パテ処理をしていただく方法もございます。 年数が経過している場…
更新日:2020/09/23
1人
95
-
トイレ床にクッションフロアを貼る際に便器との接地面が上手く処理する方法を教えて下…
壁紙などでトイレ内の床の形状を確認し、予めカットしたクッションフロアを貼り付けていく方法もございますので、参考にして下さい。 ■トイレの床にクッションフロアを貼る方法 -簡単DIY編-<動画> 床と便器の間が数ミリの隙間であれば、コーキン…
更新日:2020/09/23
2人
86
-
ウッドデッキの木材の種類について教えてください。
各木種、樹種の特徴については、下記をご参照下さい。 ウッドデッキの天然木材の特性一覧 天然木材の表面の凹凸に違いはございません。 色合いは異なりますが、表面の質感はほぼ変わらないかと存じます。 ※いずれも素足での使用はおすすめ出来ません。…
更新日:2020/09/18
0人
56
-
キャンセル処理してしまった商品と同じ商品をもう一度注文することはできますか?
キャンセル処理させていただきましたデータは、弊社では管理しておりません。 再度、ご注文頂きますようお願いいたします。
更新日:2020/09/18
5人
71