-
壁紙 スーパー耐久性の施工上の注意で「オープンタイム」「出隅の納め」の意味を教え…
スーパー耐久性壁紙は、表面にフィルムがラミネートされているため、一般ビニル壁紙・クロスと比較して施工難易度が高く、施工には注意が必要となります。 オープンタイプ:糊の接着力が確実な状態になるまでの時間 出隅の納め:出っ張った角部分は、しっ…
更新日:2020/12/24
4人
171
-
珪藻土を汚れた布クロスに塗装可能ですか?
布クロスの上に珪藻土を直接塗装する事は出来かねます。 以下の下処理を行っていただく必要がございます。 【施工手順】 1) 布クロスを剥がす 2) 凹みや穴がある場合パテで埋める 3) シーラー処理(剥がした状態で下地もシミなどが発生して…
更新日:2020/12/17
2人
79
-
ペンキでコンクリート床の塗り直しの際の下地処理・塗装方法を教えて下さい。
基本的な作業工程をご案内致します。 【施工方法】 1. 剥がれかけの塗膜はスクレーパーなどではがします。 2. ひび割れ等がある箇所に、補修材を充てんします。 床用ひび割れ補修材(コンクリート用) 3.充填剤が乾燥後、塗料を塗装しま…
更新日:2020/12/16
0人
37
-
水性塗料naviaは凹凸のある壁紙の上からもきれいに塗ることが可能ですか?
ルームペイント 水性ペンキ塗料Navia[ナビア]は、下地がビニール製壁紙・クロスでしたら、塗装は可能です。 ただし、凹凸のある下地の場合は、1回塗りでは下地がうまく隠れない可能性が高くなります。 凹凸面に塗ると、影が出るので、平面に塗った…
更新日:2020/12/16
0人
51
-
生のり付き壁紙をしっくい壁に直接貼ることは可能ですか?
生のり付き壁紙を漆喰壁に直接貼ることは出来かねますが、下処理材ヤヨイ化学 シーラー・プライマーシーアップを塗装後、生のり付き壁紙を貼ることが可能です。 【注意事項】 ・漆喰の表面が凸凹している場合、壁紙を施工後も凹凸が残ります。 また、…
更新日:2020/12/16
1人
73
-
水性塗料naviaを塩化ビニール壁紙に塗る際に下地処理は必要ですか?
ルームペイント 水性ペンキ塗料Navia[ナビア]屋内用水性多用途塗料と呼ばれるペンキの種類で、壁はもちろん床面、金属、コンクリート、プラスチック、木材、さらには古い塗膜の上からペイントすることが可能です。 環境によっては、下地処理が必要…
更新日:2020/12/14
0人
46
-
ウッドデッキ 彩木 ガーデンデッキのルーフ・バルコニーデッキは購入可能ですか?…
MINO 彩木 ガーデンデッキのルーフバルコニーデッキを施工される際、高さ調整で幕板が付かないことにより、アルミ根太を隠すことが出来ない場合があります。 また、マンションの場合、高層階の風に対する固定の問題等の解決策が必要です。 ルーフバ…
更新日:2020/12/07
0人
43
-
オリジナルプリントカーペットは自分でカット可能ですか?
オリジナルプリントカーペットは、縁のロック有・無に関わらず、お客様で裁断していただくことは可能です。 ただし、ロック有の方がフチが硬いため、ご自分でカットされる場合は、ロック無しでのご注文をおすすめ致します。 フチの処理につきましては、裁断…
更新日:2020/11/27
0人
44
-
ノンスリップシートで屋外階段の鉄板や縞鋼板に使用可能な商品はありますか?
弊社では、鉄板や縞鋼板にご使用いただける床材や階段専用シートの取り扱いがございません。 手軽にできる滑り止め処理として、屋外用の滑り止め塗料・スプレーの塗布をおすすめ致します。 #商品選び #不可 #チェッカープレート #縞板 #滑り止…
更新日:2020/11/25
0人
71
-
カッティング用シートにペンキを直接塗布可能ですか?
カッティング用シートにペンキ・塗料は直接塗装不可です。(簡単に剥がれる状態となります。) 足付けと呼ばれる下地処理が必要になります。 簡易的な方法として、#150くらいのやすりで十分な傷をつける方法がございます。 さらにしっかり密着させるに…
更新日:2020/11/25
0人
52
-
ペンキで鉄骨構造の内装を塗り直す場合の塗装方法やおすすめの塗料を教えて下さい。
【下地処理】 埃が付いた状態では塗料が密着不良を起こしますので、必ず埃をとっていただく必要がございます。 その際、高圧洗浄機、もしくは水洗いでしっかり埃と汚れが落ちれば、洗剤は不要です。 色剥がしについては、現在塗装されている塗料が剥が…
更新日:2020/11/16
0人
42
-
ペンキ塗料でスレート屋根に塗布可能なものを教えて下さい。
以下のペンキ・塗料をおすすめ致します。 ・水性シリコントタン・ベスト瓦用遮熱塗料(2回塗りを想定した塗布面積になります。) ※遮熱性能を確保するため、遮熱バインダーホワイトが中塗りに必要となります。 ただし、各種ベスト瓦、スレート瓦、セメン…
更新日:2020/11/13
0人
33
-
ジプトーン天井に施工可能な商品はありますか?
【壁紙・クロス】 ジプトーン(トラバチーン模様の天井材)そのものが仕上げ材(最終的に表面になる建材)のため、表面が加工されており、直接壁紙を貼っても非常に剥がれやすくなります。 パテ処理をいただくことで可能ですが、天井という場所ということも…
更新日:2020/11/13
0人
265
-
クッションフロア用の継ぎ目処理剤は取り扱っていますか?
クッションフロア用継ぎ目処理剤・目地処理剤は、以下の商品を取り扱っております。 クッションフロア用継目処理剤 つや消しシームシーラー:溶剤系の接着剤で、クッションフロアを溶かして接着するため、溶剤が揮発して無くなれば(乾燥すると)、色は…
更新日:2020/11/11
0人
89
-
ウッドデッキをカンナ掛けや防腐処理をしていただく事は可能ですか?
弊社では、ウッドデッキを加工して出荷する事は行っておりません。 #商品選び #天然木 #人工木 #不可
更新日:2020/11/11
0人
44
-
ノンスリップシートの隙間の埋め方を教えて下さい。
ノンスリップシートの隙間の埋め方は、ノンスリップシートとは?ページの ・ノンスリップシートの施工方法 ・ノンスリップシートの隙間の埋め方 でもご案内しておりますが、処理方法は溶接棒を使って溶接する方法とコーキング剤を流し込んで埋める2通りの…
更新日:2020/11/10
0人
52
-
木目クッションフロア施工時に継ぎ目処理をするのは、なぜですか?
クッションフロアの施工方法(ボンド・接着剤編) クッションフロアの施工方法(両面テープ編) 上記、クッションフロアの施工方法でもご案内しておりますが、継ぎ目処理剤は、つなぎ目部分に入れて、溶かしてなじませる役割がございます。 ボンドがつきす…
更新日:2020/11/09
1人
101
-
壁紙を天井に貼る際の施工方法を教えて下さい。
壁紙・クロスの天井へのご施工は、施工難度が高く、壁紙の重みで上手く貼りつかず、施工中に剥がれてしまう可能性もございますため、2人以上でのご施工をおすすめ致します。 また、お一人で作業される場合も、押しピンなどで仮止めするなど、慎重な作業が求…
更新日:2020/11/06
0人
76
-
クッションフロアをコンクリート下地に貼る際に使用可能な両面テープはありますか?
クッションフロアを貼れる下地とボンド・両面テープの選び方でもご案内しています通り、クッションフロアをコンクリート下地へ施工する場合は、以下の観点から、適切な下地処理が必要となります。 ・凹凸やヒビがある場合は、パテ処理で平らにしてから施工し…
更新日:2020/11/06
0人
80
-
Pタイルかフロアタイルを玄関土間タイルの上に敷きたいのですが、摩擦に強いのはどち…
ご施工の順序といたしましては、まずタイル面のパテ処理を行い、面を平にして頂く必要がございます。 また、耐性に強いフロアタイルの方が摩擦に強いかと存じます。 質感等はサンプルにてご確認いただきますようお願い致します。 #商品選び #施工方…
更新日:2020/11/04
0人
61