-
ファイバーテープを壁紙の下地処理に貼る場合、そのまま壁紙施工は可能ですか?
壁紙・クロスのご施工時の下地にファイバーテープを使用する場合、ファイバーテープ全体を覆うようにパテ処理で平らにすることを推奨しております。 パテ処理なしでも、壁紙を貼ること自体は可能ですが、ファイバーテープの凹凸が壁紙の表面の仕上がりに影響…
更新日:2023/02/08
0人
2
-
マグネットペイントはキッチンパネルの下地に使用できますか?
【キッチンパネルの表面にマグネットペイントを塗る場合】 キッチンパネルの表面素材によっては、マグネットペイントがうまく塗装できない可能性もございます。 (ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン、ナイロン、ゴム素材には接着しないため、塗…
更新日:2023/02/02
0人
1
-
RESINWOODウッドデッキの直貼で水勾配を考えつつデッキ面を水平に保つ方法を…
レジンウッドの直貼り工法では、水勾配のある場所に水平面の仕上がりとするデッキはできませんが、下記の方法が束を使わずに水平かつ最も低い高さの仕上がり面となる施工方法となります。 THILFE用アルミレール根太を使用し、水が流れていく方向へ4…
更新日:2022/11/24
0人
72
-
tatara塗料の玄関ドアへの施工方法を教えて下さい。
家の玄関ドアが、無着色の場合、雨風・日光の当たる場所は灰色に変色していきますが、撥水セラミックでも同様となります。 水性顔良系着色剤で染色・拭き取りした上から撥水セラミックを塗布する方が、耐久性はアップします。 ただし、いずれの場合も3年程…
更新日:2022/10/19
0人
6
-
フロアタイルは傾斜面に施工可能ですか?
フロアタイルは、一部の傾斜に合わせて曲げて貼るような施工はできません。 平坦な場所への施工を前提としている商品のため、傾斜部分をパテで埋める等、下地を平らにしてからご施工ください。 ほんの少しの傾斜であれば、ウレタン樹脂系ボンドでしっかりと…
更新日:2022/09/07
0人
12
-
フロアタイルでL-45の遮音規定を満たす商品はありますか?
フロアタイルで遮音性がある商品はございません。 ※厚み、クッション材が付いていないと遮音になりません。 ・抗菌クラテツフロア:遮音性なし ・デコセルフ:遮音性はあるが試験していない為、数値が出せません。 遮音性を持たせたい場合、遮音シー…
更新日:2022/07/25
0人
17
-
珪藻土塗料タイプの「京壁なおし」の詳細を教えて下さい。
京壁とは、日本の伝統的な塗り壁(土壁)の一つで、聚楽壁とも呼ばれます。 「京壁なおし」と「かんたん・あんしん珪藻土」はほぼ同じ成分でどちらも同様の工程で塗装可能ですが、和室の塗り壁(土壁)の上に塗る場合は、風合いを損なわずに塗れる「京壁なお…
更新日:2022/06/10
1人
36
-
ハンディウッド専用下地材アイハット鋼は簡単に切断可能ですか?
アイハット鋼は鋼板製になります。 手動でのカット作業は難しいため、押切などの切断機の使用をおすすめ致します。 #施工方法 #根太・大引
更新日:2022/06/07
1人
26
-
腰壁パネルを壁紙クロスの上に貼ることはできますか?
接着剤や両面テープの粘着力が弱まり腰壁パネルをしっかりと固定できない可能性があるため、壁紙・クロスを剥がしてから施工してください。 【関連ページ】 壁紙の剥がし方と下地調整(貼り替え前の準備) #施工方法
更新日:2022/04/11
0人
29
-
塗料水性シリコン外かべ用は下地塗は必要ですか?
水性シリコン外かべ用水性シリコン外かべ用は、下塗りは必要となります。 水性シリコン下塗りシーラーがございます。 壁面のコンクリートの劣化が激しい場合は、「油性下塗りシーラー」をあらかじめ塗って、表面を固めてください。 2回塗りで塗り面積を…
更新日:2022/03/23
2人
22
-
塗料ケツロナインは壁紙を剥がして塗る必要がありますか?
吸放湿機能 ケツロナインは、壁紙の上から下地塗装なしで塗装可能です。 ただし、すでにカビが発生している場合、出来るだけ除去してから施工してください。 #施工方法 #下塗り不要
更新日:2022/03/22
6人
21
-
フロステッド ガラス スプレーはプラスチック、アクリル、ポリカーボネート等に塗装…
フロステッド ガラス スプレーは、溶剤を使用しておりますので、下地はガラスのみが推奨です。 #施工方法 #FROSTED GLASS ガラスをすりガラス仕上げに ラスト オリウム フロステッド ガラス スプレー 312g すりガラス調仕…
更新日:2022/03/18
7人
26
-
tatara撥水セラミックマルチをラジアータパイン集成材に塗布すると毛羽立ってし…
ラジアータパイン集成材が塗装後に毛羽立つことは自然な結果です。 集成材なので、ケバ立った箇所、ケバ立たない箇所など様々かと存じますが、現状の上からサンドペーパーがけしてください。 下地段階のサンドペーパー#番手より少々番手を上げた細かいも…
更新日:2022/03/08
0人
55
-
置くだけフローリングをコンクリート下地に両面テープ施工、原状回復できますか?
フロアタイル「置くだけタイプ」を土間などのコンクリート下地にご施工いただく場合、原状回復を見込める両面テープ施工は難しくなります。 一般的な両面テープとして、「コンクリート用」というのは、少し厚みがあり、粘着剤がコンクリートの隙間に入って…
更新日:2022/02/09
0人
18
-
ペンキでヘアクリップに塗装可能な商品はありますか?
金属製のヘアクリップ(パッチン留め)は、使用時に反らせて使用するものですので、変形します。 塗装面の下地が変形すると、塗装面は剥がれてしまうため、DIYで塗装できるペンキ・塗料は、残念ながらございません。 ※実際のヘアクリップは特殊な塗料に…
更新日:2022/02/09
0人
8
-
クッションフロアをフェルト生地のような下地に貼る場合におすすめの接着剤を教えて下…
本来はフェルト生地を剥がしてクッションフロアを施工することを推奨いたしますが、フェルト生地を剥がせない場合は、床用のウレタン樹脂系接着剤であれば接着可能です。 (おすすめのウレタン樹脂系接着剤):ウレタン樹脂系接着剤 EPシングルウレタン …
更新日:2022/02/08
1人
14
-
シーラー処理・オープンタイムの言葉の意味を教えて下さい。
シーラー処理とは、シーラーと呼ばれる下地処理材を塗布して乾燥させ、施工面に壁材や床材を貼れるように、下地を整えることです。 (下地からのアクの染み出し防止や、下地補強を目的とする工程です。) オープンタイムとは、接着剤を塗った後、所定の性…
更新日:2022/02/02
12人
212
-
うわばりフローリング euca・panasonicウスイータの違いを教えて下さい…
1.5mm うわばりフローリング euca:サネ無し Panasonic 1.5mmリフォームフローリング USUI-TA[ウスイータ] :サネ有り サネがあると、隙間が空いて、施工した時に下地が見えにくいというメリットがございます。 サ…
更新日:2022/01/14
0人
48
-
tatara撥水セラミックマルチをケヤキに塗装する場合、下塗りは必要ですか?
ケヤキは落葉紅葉樹になりますので、浸透性木部用仕上げ材 tatara撥水セラミックマルチを塗装される場合、tatara撥水セラミック専用 輪染み・アク止めの下地材は必要になります。 ヒノキ・スギ・マツなどは針葉樹のため、輪ジミアク止めは基本…
更新日:2022/01/13
0人
31
-
ダイノックシートの上からモルタルやパネルの貼付は可能ですか?
3M DI-NOC Film - ダイノックフィルム -は表面仕上げ材となりますので、表面に特殊なラミネート加工をしております。 表面の中に含まれる可塑剤がモルタルや接着剤等の成分に影響しますので、基本的に、表面には何も施工できません。 ダ…
更新日:2022/01/13
0人
89