うわばりフローリングeucaが施工可能な床を教えてください。

【防音フローリング】
専用両面テープ:○(床暖房の場合は×)
ピールアップボンド(強粘着タイプ含む):×
ウレタン樹脂系のフロアタイル用ボンド:○(床暖房の場合も○)
防音フローリングは裏面の防音材により踏んだ際に床が浮き沈みする性質があります。
この浮き沈みにより、歩いたり家具を置いたりする際の力のかかり具合によっては、上貼りした床材が浮いたり剥がれたりする恐れがあるため、ピールアップボンドでの施工はお勧めしておりません。
(ピールアップボンドは再剥離・再接着しやすいことが特徴の接着剤です)
ピールアップボンドでの施工を推奨しない理由としましては、遮音フローリングは裏面の防音材により踏んだ際に床が浮き沈みします。
この浮き沈みにより、力のかかり具合によっては、強力タイプのピールアップボンドを使用したとしても、上貼りした床材の一部が剥がれてしまう可能性がございます。
※両面テープ施工の場合も、夏の高温期は粘着剤が柔らかくなり、同様の症状が出る可能性はございます。
※ウレタン樹脂系のボンドは強力に接着するため、再剥離・再接着はできませんので、ご注意ください。

【クッションフロアの上】
遮音クッションフロアは、一般的な住宅用クッションフロア(1.8mm厚)に比べクッション性があり、歩行や家具を置いたりする際の力のかかり具合によっては、上貼りした床材が浮いたり剥がれたりする可能性があるため、専用両面テープやピールアップボンドでの施工はお勧めしておりません。
(ピールアップボンドは再剥離・再接着しやすいことが特徴の接着剤です)
厚手のクッションフロアの上に施工する場合は、フロアタイル用ボンド(ウレタン樹脂系接着剤)をご使用ください。
※ウレタン樹脂系のボンドは強力に接着するため、ピールアップボンド施工の特徴である再剥離・再接着はできませんのでご注意ください。
おすすめのフロアタイル用ボンド:ウレタン樹脂系接着剤 EPシングルウレタン

【水まわり床上】
多少の一時的な水がかりがあるぐらいの環境であれば、施工いただけます。
床材の表面から水が染みこむことはありません。
ただし、湿気や継目からの水の浸入による床材の浮き・剥がれを防ぐため、施工にはフロアタイル用ボンド(ウレタン樹脂系接着剤)の使用を推奨致します。
※専用両面テープでの水まわりへの施工については、多少の一時的な水がかりによってすぐに剥がれるものではありませんが、保証はできかねますのでご了承ください。
おすすめのフロアタイル用ボンド:ウレタン樹脂系接着剤 EPシングルウレタン

【ボンド・両面テープ施工】
簡単にご施工する方をご希望の場合、両面テープ貼りをおすすめ致します。
ピールアップボンドで施工する場合、強粘着タイプを使用するため、キレイに剥がすことができず、部分張り替えできない可能性がございます。
※両面テープ貼りも原状回復は不可です。


【関連ページ】
1.5mm うわばりフローリング euca

#施工方法
#初心者
#素人
#べたつき
#接着剤
#剥がしムラ
#商品選び方
#風呂場
#浴室
#バスルーム
#シャワー室
#洗面所
#トイレ
#キッチン
#台所
#脱衣所
#水廻り
#水回り
#水周り
#水まわり
#商品選び方
#遮音

補足

No.29323
No.32815
No.32820

質問ID:
F0003082
更新日:
2021年10月21日 10:10
閲覧数:
67
役に立った人数:
1

この情報は参考になりましたか?

1人の方が役に立ったと言っています。

関連Q&A

もっと表示

Q&Aで解決できなかった場合
DIYのヒント満載!こちらもご覧ください!
  • DIY教室
  • はじめようDIY
  • DIY事例大募集!!
  • ビズゼロ便
ご質問カテゴリ